fortia’s カメラレビュー

カメラと猫と骨董品

SEL50F18FとSEL55F18Zの比較 周辺解像力の差

FE50mmF1.8とSonnar55mmF1.8の比較

キャッシュバックキャンペーンが始まったこともあり先日、FE50mmF1.8を入手したので、ゾナー55mmと比べてみたい。

私の場合55mmF1.8を入手した時は他に選択肢がなかったので、その価格に躊躇しながらも購入したが、今は安価なFE50mmF1.8が登場したのでどちらを購入すべきか迷う人もいると思う。

FE50mmを使ってみるまでは「はじめからこれ出してくれればなあ」と思っていたが、実際にテストし、絞り開放での描写を比較してみると「ソニーさん、なかなか悩ましい選択肢を用意してくれましたね……」という印象に。

FE50mmもとても良いのだが、比べてみるとゾナーの優秀さが際立つため、まあこの価格差も仕方ないかなと思わされてしまう。

f:id:fortia:20161101225807j:plain
α7RII + FE50mmF1.8  F1.8  ISO100 1/8000

f:id:fortia:20161101235226j:plain
α7RII + Sonnar 55mmF1.8  F1.8  ISO100 1/8000

中央部と左端をピクセル等倍で切り出してみる。まずは中央部。上が50mmで下が55mm。

f:id:fortia:20161101231228j:plain

f:id:fortia:20161101231312j:plain

中央部は特に変わりない。両方とも何の問題もなくすっきり写っている。

次に左端。同じく上が50mmで下が55mm。

f:id:fortia:20161101231710j:plain

f:id:fortia:20161101231723j:plain

 画角の差があるので多少写っている範囲が違うが、解像力の差は一目瞭然。

ゾナー55mmは開放でも隅々までしっかり写る。それに比べてFE50は中央は十分ではあるものの隅がやや甘くなる。この甘さはF5くらいまで絞ると改善しFE55の描写に近づく。

このように周辺の解像力に差があるのは間違いないが、この差はあくまで4200万画素の等倍切り出しの結果である。α7sで比較したら違いに気づかないかもしれない。

NOKTON 42.5mm F0.95 をフルサイズで使う

f:id:fortia:20161016222402j:plain

Voigtländer NOKTON42.5mm F0.95はマイクロフォーサーズ用のレンズなので本来はα7に装着できないが、Eマウントの方がフランジバックが若干短いのでアダプターを挟むことにより何とか撮影できる状態になる。

何とか、というのは私が購入した安アダプターでは無限遠にピントが合わない。もう少しだけ薄いアダプターがあれば良いのだが。

イメージサークルAPS-Cにギリギリ足りない程度、ほんの少しトリミングすれば普通に使えそう。次の写真はNEX-7に装着して撮影したもの。

f:id:fortia:20161128234654j:plainNEX-7 + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

APS-Cでギリギリなのでフルサイズで使うと完全に足りない。

f:id:fortia:20161016224844j:plain
α7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

しかしトリミングしてスクエアフォーマットにしてしまえば

f:id:fortia:20161016230042j:plain

雰囲気あっていいんじゃないかと。

f:id:fortia:20161017000714j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

四隅の影が気になる場合は切り抜き範囲をもう少し狭めれば良い。

f:id:fortia:20161016230218j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

α7sだと画素数が大分減ってしまうのであまり実用的ではないかもしれないが、7rや7r2なら十分な画素数を保てるだろう。

f:id:fortia:20161016230608j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

 

f:id:fortia:20161016230708j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

 

f:id:fortia:20161016230728j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放

開放で撮れば被写界深度がとても浅くなるので、もしかしたら中判カメラで撮ったような雰囲気を出せるかもしれないと期待していた。35mm判以下のカメラではピントを少し遠くに置くとすぐにパンフォーカス気味になってしまうので(標準画角のレンズ)、そこが少し不満だった。深度がコントロールできるようになればもっと面白くなると思っていた。

実際撮影してみて、確かに深度は浅いのだけど、やっぱりロクナナで撮った写真とは違うなという印象。でもまあ今更フィルムを使う気もないし現実的には浅い被写界深度が欲しかったらこういう明るいレンズを使うしかないだろう。

 

f:id:fortia:20161016234808j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放


このレンズ、基本的には開放から先鋭に映るが、近接撮影時は結構滲む。

f:id:fortia:20161017000531j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞り開放


f:id:fortia:20161016235527j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞りは多分F2くらい


f:id:fortia:20161017000803j:plainα7s + NOKTON42.5mmF0.95 絞りは多分F2くらい

 

 

SIGMA dp0 Quattro

f:id:fortia:20160729012859j:plain

ゼロ・ディストーション、のキャッチフレーズに惹かれて発売から間もなく購入。

f:id:fortia:20160730120342j:plain

14mm F5.0 1/250 ISO100 PLフィルター使用

35mm判換算で21mm相当の画角というと、かなり広いイメージがあるが使ってみるとそれほど広さは感じない。日ごろから画角100°付近のレンズを常用しているため広さの基準がおかしくなっているというのもあると思うが、それでもやはりこのカメラで撮影した写真を見直してみると「壮大だなあ」というより「端正だなあ」という印象が前面に来る。

f:id:fortia:20160729014728j:plain

14mm F4.0 1/50 ISO100

そう感じる理由としてもちろん画角の違いは大きいと思うのだが、それよりも歪曲ゼロに起因する写りの特徴および撮影者の心理変化が大きいのではないかと思う。

f:id:fortia:20160729015903j:plain

14mm F4.0 1/1000 ISO100

DP0を持って出歩くと歪みなく写るのが楽しくて、つい直線的な被写体ばかりに正対してしまう。そしてこのカメラの売りである「ゼロ・ディストーション」を試すために、それを証明できるような構図ばかりで撮ってしまう。

f:id:fortia:20160729020430j:plain

14mm F5.6 1/15 ISO100

こういう構図は平面的で躍動感も出ない。それに加えてレンズの性能が良く四隅が浮いたり流れたりすることもないので、できあがるのは動きのない無機質な感じの写真ばかりになってしまう。

もちろん構図を変えれば広角レンズらしいスケールの大きな写真も撮れる。

f:id:fortia:20160822003056j:plain

14mm F4.5 1/1250 ISO100

 

 

f:id:fortia:20160822003406j:plain

14mm F5.0 1/1000 ISO100

 

でもやっぱり、せっかくこのカメラを持ち出すのならこういう写真、直線で構成された画をたくさん撮りたい。

f:id:fortia:20160730132919j:plain

14mm F4.0 1/125 ISO100

 

逆光だと細密感あふれる写真はあんまり撮れないので、わざわざこのカメラを選ぶような人は多分順光で撮る機会が多いんじゃないかと思うが、一応逆光の作例も。

f:id:fortia:20160822011314j:plain

14mm F14 1/200 ISO100

太陽が画面の隅にある程度なら、ゴーストの発生もコントラストの低下もなく優秀だが、太陽をもう少し画面の中に入れると、

f:id:fortia:20160822004420j:plain

14mm F20 1/125 ISO100

お菓子の名前で呼ばれるあの模様が……

まあ、このカメラを買うような人は多分ほかにもカメラ持っていると思うので、逆光は他にまかせてDP0は順光専用機にすれば特に問題はない。

カメラ自体は割と軽く、話題になったグリップの形状も別段持ちにくいということもない。ただ、バッグ収納時に意外と場所を食うので、カメラを複数台持ち歩く人は工夫が必要になる。

f:id:fortia:20160822020444j:plain

14mm F4.5 1/30 ISO100 PLフィルター使用

 

 

SIGMA デジタルカメラ dp0Quattro FoveonX3 有効画素数2,900万画素

SIGMA デジタルカメラ dp0Quattro FoveonX3 有効画素数2,900万画素

 

 

 

 

トランスルーセントミラーの影響

シグマの150-500mmレンズをソニーAマウントとニコンFマウントのマウント違いで入手したので個体差比較のために撮り比べていたら、撮影結果で半段くらい明るさが違った。

SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(ALA-EA4経由 α7s

f:id:fortia:20160815133206j:plain

ISO400 500mm F6.3 1/200

SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (F二千円のアダプター経由 α7s

f:id:fortia:20160815133158j:plain

ISO400 500mm F6.3 1/200

Aマウントの方が暗かったのだが、最初は原因が分からず「まさかレンズに曇りがあったか?」などと不安になったが曇りはなく。レンズ内の塵の量も両者大差ない。

両レンズともマウントアダプターを介してα7sに付けていたので、もしかしたらアダプターの影響ではないかと思い至った。

Aマウントの方はLA-EA4を介していたのでレンズを通った光が撮像素子に届く前にトランスルーセントミラーを通過することになる。特殊なミラーなので減光はないという話だったと思うが、実際のところ光の一部が反射されAFの為に利用されるのだから、やはりその分はきっちり減光するのではないか。

まあ本当は同じレンズを使ってLA-EA3を経由した場合との比較をしないと正確なことは言えないのだが、そのためだけにEA3を買うのもなんだかなあという感じなので、厳密な比較はいずれ入手する機会があったときにやりたい。

LUMIX GF7 Panasonic

f:id:fortia:20160703231648j:plain
キットレンズの G VARIO 12-32mmを装着

小型軽量のミラーレスカメラGF7。明るいブラウンやピンクなど、ポップなカラバリとファインダーがないのに出っ張っている疑似ペンタ部のデザインが特徴的なお洒落カメラ。シボ革風のラバーはなかなか上品な仕上がりになっていて良い。

GM1やGM5と似たスペックではあるが、このカメラには自分撮り対応のチルトモニターが付いている。

f:id:fortia:20160704010230j:plain

可動式モニターは猫を撮る人にとっては必須の機能。地面に這いつくばらなくてもちょっと屈むだけで彼らの目線に合わせた写真を簡単に撮ることができる。

猫を撮らずとも、モニターが動かせると構図を決める際の自由度が大幅に増すので、標準から広角域をよく使う人にとっては非常に重要な機能だと思う(望遠レンズの場合は視線とレンズ光軸の交差する角度が大きくなると被写体を捉えにくくなるので、可動式モニターは不要でむしろファインダーが必要になる)

望遠ではファインダーが必要と言っても35㎜判換算200mmくらいまでの望遠ならファインダーなしでもまあ使えるので、それ以上の望遠を使う予定がなければ十二分に活躍してくれると思う。

 

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 Olympus

f:id:fortia:20160628230808j:plain
E-P5と75mmF1.8

35mm判換算150mmの大口径レンズがこのサイズに収まるのはマイクロフォーサーズならでは。しかもF1.8からキレキレに写るので、古い大口径レンズのように「少し絞らないと…」ということもなく安心して使える。

f:id:fortia:20160629003101j:plain
E-P5 75mm F1.8 1/1250 ISO200

ボケもきれい。ボケの様子は絞り値や背景との距離で様々に変化するため一概に「このレンズはボケがきれい(きたない)」と言えない面もあるが、少なくともこのレンズを使っていてボケがうるさいなと感じたことはないので、割とどんな状況でもきれいなボケを演出してくれるんじゃないかと思う。

f:id:fortia:20160629003240j:plain
E-P5 75mm F2.8 1/4000 ISO200

最近、梅雨時にアジサイと並びよく見るようになったアガパンサスの花。まるで昔から日本に自生しているかのようにあちこちで咲いていますが、これ見かけるようになったの最近ですよね?

f:id:fortia:20160629010623j:plain
E-P5 75mm F2.5 1/2000 ISO200

望遠なおかつこのF値ということで背景も前景も簡単にぼけてくれるため、自然と主題が浮き上がる。

f:id:fortia:20160629011002j:plain
E-P5 75mm F2.5 1/4000 ISO200

花はもう終わりかけだったが、アガパンサスの花弁は汚く痛むこともなくなおきれいに咲いていた。ヨーロッパの風景で定番のバラやゼラニウムは雨に打たれると花弁がすぐに痛んで汚くなってしまうため、梅雨のある日本で風景を彩る花に利用するのは難しい印象がある。アジサイアガパンサスのように雨に強い花は放っておいてもきれいに咲き続けるので、日本の風景にはこちらの方が適しているだろう。

f:id:fortia:20160629015045j:plain
E-P5 75mm F2.0 1/1000 ISO200

この写真を見て分かるように歪曲はほとんどない。ボケのきれいな望遠レンズなので「手前に主題を置いて背景をぼかす」という奥行きを意識した使い方が多くなると思うが、こういった平面的な写真も歪みなくきっちり撮影できる。

なおこれらの写真はすべてRAW撮影したものをLightroomで現像処理しているが、歪曲収差の補正はしていない(色合いやコントラストの調整はしています)。

f:id:fortia:20160629020801j:plain
E-P5 75mm F2.0 1/400 ISO200

f:id:fortia:20160629020847j:plain
E-P5 75mm F2.0 1/800 ISO200

f:id:fortia:20160628234744j:plain
E-P5 75mm F3.2 1/2000 ISO200

山下公園内の花壇。紫と白と緑の配色がきれいだった。

 

f:id:fortia:20160629021635j:plain
E-P5 75mm F1.8 1/6400 ISO200

絞り開放でアジサイを撮影。

 

f:id:fortia:20160629021536j:plain
E-P5 75mm F3.5 1/640 ISO200

逆光での撮影。

 

f:id:fortia:20160629023528j:plain

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 (シルバー)

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 (シルバー)

 

 

フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL

f:id:fortia:20160618000641j:plainα7s 10mm F11  1/100

昔から広角レンズが好きで、より広い画角を求めSWH15mm、UWH12mmと使用してきた。他にも色々な広角レンズを使用したが、結局SWH15mmくらいの画角があれば十分という結論に達したのでVoigtlander HELIAR-HYPER WIDEが発表されても食指は動かなかった。

が、先日通販サイトでたまたま安くなってるのを見つけてつい買ってしまった。

f:id:fortia:20160616015604j:plainずっしり重い。そして高級感がある。ピントリングの感触は良い。だいぶ前のコシナフォクトレンダーはグリスが悪いのかピントリングの感触が不均一なこともあったが、このレンズにそういうことはない。

f:id:fortia:20160618001950j:plain左から Super Wide Heliar 12mm、E10-18mm、Heliar-Hyper Wide 10mm E-mount

Eマウントでの比較とするため12mmは変換アダプタ付の状態。E10-18はAPS-C用なのでこの比較は本来正当ではないが、実はこのレンズ12mmから15mmくらいの間はフルサイズのイメージサークルをカバーしていて意外と使える。そういうわけで比較対象とした。

f:id:fortia:20160618001915j:plain12mmと10mmは重いが、E10-18mmは軽い。値段を考慮するとE10-18はなかなか勝手の良いレンズではないかと思う。これらのレンズの細かい比較は改めて別の記事にて行うつもり。

f:id:fortia:20160618000654j:plain

α7s 10mm F9  1/100

購入前は「きっと四隅が引き延ばされて不自然な写り方するんだろうな」と想像していたが、実際に使ってみると撮り方次第で割と違和感ない描写になるので驚いた。

f:id:fortia:20160618005641j:plainα7s 10mm F16  1/160

逆光でもコントラストが低下することない。

手前の階段は実際にカーブを描いているのであり、レンズによる歪みではない。このレンズに歪曲収差はほとんど感じない。

なお左のランドマークタワーを見て分かるように隅に配置された被写体は引き延ばされる。ここに何を配置するかがこういった超広角レンズを使う際に気を遣うところだと思う。

被写体に接近すれば、いかにも広角レンズといったパースの効いた写真も撮影できる。被写界深度は深いので背景まですべてピントの合った写真も容易に撮れる。というかぼかす方が難しい。

f:id:fortia:20160618005843j:plain

α7s 10mm F22  1/60

 

f:id:fortia:20160618014103j:plain

α7s 10mm F11  1/160

 

f:id:fortia:20160618013506j:plain

α7s 10mm F11  1/200

 

 

f:id:fortia:20160618014503j:plain

α7s 10mm F16  1/60  ISO640

 

f:id:fortia:20160618012950j:plain

α7s 10mm F11  1/320

 

f:id:fortia:20160618014130j:plain