fortia’s カメラレビュー

カメラと猫と骨董品

RX0 Cyber-shot

f:id:fortia:20180728172714j:plain

発表された時からおもしろそうなカメラだと思ってはいた。しかし、これといった用途も思いつかずこれまで購入することはなかった。が、6月から始まったキャッシュバックにつられて購入した。

f:id:fortia:20180728173803j:plain

RX100と比較するとかなり小さいことが分かると思う。

f:id:fortia:20180728173853j:plain

厚みはややあるが、それでもRX100より薄い。ズボンのポケットに入れて持ち歩くことも可能。ポケットが膨らんで不恰好になるが。

f:id:fortia:20180728174207j:plain

モニタは小さいものの、構図やピントの確認が問題なくできるサイズは確保されていると個人的には思う。ピントに関して言えば、ピントの山がはっきり確認できるわけではなく、合焦位置にAFフレームが表示されるのを見て「大体この辺に合っているかな」と確認できる程度。ただ被写界深度は深いのでそれで十分だと思う。

モニタのコーティング剥げは最近のカメラではあまり経験していなかったが、この機種で久しぶりに経験した。普通のカメラより多少ぞんざいな扱いをしていたので仕方ないかもしれない。

解像性能

f:id:fortia:20180728183031j:plainRX0   ISO125   7.7mm   F4.0   1/1250

画質は良い。↓上の画像の中央部分ピクセル等倍切り出し。

f:id:fortia:20180728183412j:plain

↓左上隅

f:id:fortia:20180728183442j:plain

↓右下隅

f:id:fortia:20180728183513j:plain

四隅はやや甘くなる。この個体は特に右側が怪しい。しかし特定の条件で撮影した結果を等倍確認して分かる程度でしかないので特に問題はない。

歪曲について

f:id:fortia:20180819093457j:plain

内蔵レンズプロファイルで補正された状態だと歪曲は感じない。

f:id:fortia:20180819093622j:plain

プロファイルを無効にし歪曲補正の無い状態にすると↑このようになる。

基本的に補正は有効なので実用上歪曲が問題になることはない。

f:id:fortia:20180819112810j:plainRX0   ISO125   7.7mm   F4.0   1/500

作例

f:id:fortia:20180816204003j:plain
RX0   ISO125   7.7mm   F4.0   1/640

f:id:fortia:20180819104602j:plain
RX0   ISO200   7.7mm   F4.0   1/500    RAW現像時+1.5

f:id:fortia:20180819105307j:plain
RX0   ISO320   7.7mm   F4.0   1/500

やや厳しい逆光条件での撮影。コントラストの低下は多少感じるが、破綻することなく写る。

小さく軽いカメラで手振れ補正機能もないのでシャッタースピードの低速限界は高速にしておくのが良いと思う。高感度でもきれいに写るのでISOが上がることを恐れる必要はない。

f:id:fortia:20180819111309j:plain

動き物を撮る場合は1/500くらいに設定してしまってもいい。

f:id:fortia:20180819094515j:plainRX0   ISO640   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +1.0

f:id:fortia:20180819094800j:plainRX0   ISO500   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +1.5

f:id:fortia:20180819094941j:plain

細かいところまでしっかり写る。ISO500程度ならノイズも気にならない。

f:id:fortia:20180819095246j:plainRX0   ISO1250   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +1.0

とても小さいので猫も警戒せずに近づいてくる。が、最短撮影距離が50cmなのでせっかく顔を寄せてくれてもピントが合わない。

f:id:fortia:20180819095703j:plainRX0   ISO250   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +1.0

まあこのくらいまでなら合うので十分か。

f:id:fortia:20180819100415j:plainRX0   ISO12800   7.7mm   F4.0   1/400   RAW現像時 +0.5

前述した通りISO12800の高感度でもそこそこきれいに写る。

f:id:fortia:20180819100725j:plain

ノイズ処理はLightroomのデフォルト(輝度ノイズ低減なし、カラーノイズ低減25)。

f:id:fortia:20180819103006j:plainRX0   ISO12800   7.7mm   F4.0   1/400   RAW現像時 +0.5

f:id:fortia:20180819103041j:plainRX0   ISO12800   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +0.5

猫の食いつきがいいだけに、この最短撮影距離はやはりちょっと残念。

f:id:fortia:20180819103349j:plain
RX0   ISO5000   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +1.5

f:id:fortia:20180819103548j:plain
RX0   ISO5000   7.7mm   F4.0   1/500   RAW現像時 +1.2

猫に近づけても警戒されないというのはちょっとした発見であった。

f:id:fortia:20180819113521j:plain

f:id:fortia:20180819113535j:plain

f:id:fortia:20180819113549j:plain

まあ、嫌がる猫もいる。

 

f:id:fortia:20180819114245j:plain
RX0   ISO4000   7.7mm   F4.0   1/500   LRクロスプロセス現像

f:id:fortia:20180819114313j:plain
RX0   ISO800   7.7mm   F4.0   1/500   LRクロスプロセス現像

f:id:fortia:20180819114348j:plain
RX0   ISO3200   7.7mm   F4.0   1/500   LRクロスプロセス現像

f:id:fortia:20180819115345j:plain
RX0   ISO1000   7.7mm   F4.0   1/500   LRクロスプロセス現像

f:id:fortia:20180819115135j:plain
RX0   ISO5000   7.7mm   F4.0   1/500   LRクロスプロセス現像

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX0

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX0

 

 

FE55mmF1.8ZA SEL55F18Z Sonnar

f:id:fortia:20180617001916j:plain

FEマウントで最初に発売された標準レンズ。Carl Zeissの名を冠した高級シリーズでもある。今でこそ廉価版の50mmF1.8が用意されているが発売当初は他に選択肢がなかったため、最初の標準レンズを高価格帯のツァイスで出してきたソニーに異を唱える人も多かった。と記憶している。

発売されてからは撮影サンプルや各種テスト結果により価格に見合う性能を持っていることが明らかになり、そういった声も小さくなって今現在の確固たる地位を築くに至る。

f:id:fortia:20180617013503j:plain

見ての通り小型なので扱いやすい。それでいて絞り開放から全面にピントがしっかりくる。

f:id:fortia:20180713224017j:plainα7RII + SEL55F18Z     ISO100   F1.8   1/8000

中央部ピクセル等倍切り出し

f:id:fortia:20180713224221j:plain

左端部切り出し

f:id:fortia:20180713224337j:plain

右端部切り出し

f:id:fortia:20180713224524j:plain

4000万画素をピクセル等倍で見てもこれだけ写っている。しかも中央と周辺部の写りにほとんど差を感じない。

ちなみにFE50mmF1.8とは周辺部の描写に大きな差がある。比較結果を過去の記事に書いているので参考にしてください。

55mmという中途半端な数字だが感覚的には50mmのレンズを使っている時と特に変わらない。FE50mmと比較すると確かに少しだけ画角が狭いが、同じ条件で撮影、比較してようやく気づく程度でしかない。

f:id:fortia:20180624021413j:plainα7S + SEL55F18Z     ISO100   F11   1/125

標準レンズなので何でも撮れる。もちろん画角は広くないから広角レンズのように広範囲を収めることはできないが、絞って平面的な風景を収めることは当たり前ながらできるし、絞りを開けて望遠レンズのように被写体を浮き上がらせることもできる。そして望遠レンズのように狭い画角の制約を受けないから構図の自由度も高い。

f:id:fortia:20180617170040j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO320   F4.0   1/250

f:id:fortia:20180617015931j:plainα7S + SEL55F18Z         ISO100   F3.5   1/5000

f:id:fortia:20180709015622j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO250    F2.5    1/250

等倍切り出し。f:id:fortia:20180711204648j:plain

オートフォーカスは静かで速い。f:id:fortia:20180709020527j:plainα9 + SEL55F18Z         ISO100   F1.8   1/640

厳しい逆光条件でも破綻しない。多くの場面でフレアが生じることなく色がしっかり残ってくれる。f:id:fortia:20180709021501j:plainα9 + SEL55F18Z         ISO100   F4.0   1/200

f:id:fortia:20180617015600j:plainα7S + SEL55F18Z  ISO250  55mm  F1.8  1/4000

ピントを遠くに置いてもいい塩梅にボケてくれる。こういう場所で被写界深度を深くするとどうしてもうるさい写真になりがちなので、こうやって適度にボケてくれるとありがたい。

ちなみにこの写真はRAW現像時にかなり暗部を持ち上げている。元の写真では右の建物は黒く潰れている。f:id:fortia:20180623002352j:plain

暗部を持ち上げても色が破綻しないのはα7S系ならでは。7RIIもかなりがんばってくれるが、7S系の方が色がきれいに出る。

 

ボケ Bokeh

背景次第だがボケは絞り開放付近で周囲が若干流れる。

f:id:fortia:20180624024346j:plainα7S + SEL55F18Z      ISO100    F1.8    1/1000

↓ボケの流れが気になる場合は少し絞れば解消する。

f:id:fortia:20180709023741j:plainα7S + SEL55F18Z     ISO100    F2.5    1/1000

これらの写真、ぱっと見では何を撮ったか分からないだろうが、中央にいるメジロを撮影したものである。フルサイズの55mmではこのくらいの大きさで写すのが限界。これ以上近寄ったら逃げられてしまう。まあ最近のデジカメの性能なら画質を損なうことなく切り出し拡大できるので、一見遠めに感じる被写体でも実は結構いける。

f:id:fortia:20180624030114j:plain

開放付近で見られるボケの流れは被写体によって現れたり現れなかったりする。F1.8-2.0で撮影した写真を並べてみる。

f:id:fortia:20180617015425j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO100  F2.0  1/3200

f:id:fortia:20180711013109j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO100  F1.8  1/1000

f:id:fortia:20180711013603j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO100  F1.8  1/1250

f:id:fortia:20180711204257j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO100   F1.8   1/8000

f:id:fortia:20180711205036j:plainα7RII + SEL55F18Z         ISO100   F1.8   1/1600

f:id:fortia:20180624023739j:plainα7S + SEL55F18Z  ISO500  55mm  F2.0  1/8000

流れが生じる条件はよく分からない。ピントの位置、そこからの背景、前景までの距離、丸ボケの有無あたりが関係しているような気はする。いずれ検証してみたい。

f:id:fortia:20180711022348j:plainα7S + SEL55F18Z         ISO125  F1.8  1/8000

丸ボケの形を確認。中央部拡大。

f:id:fortia:20180711224833j:plain

左上拡大。口径食によりボケが潰れ両端が尖る。f:id:fortia:20180711225743j:plain

丸ボケの形状変化は口径食が主因だろう。ボケが流れる現象は口径食より非点収差だろうか。このレンズのMTFを見ると周辺部において放射方向と同心円方向のコントラスト応答に差があるので非点収差自体の存在は窺える。

f:id:fortia:20180715010803j:plainα7SII + SEL55F18Z  ISO100  F1.8  1/125

 

コマ収差 Coma

絞らずに夜景を撮ると気付く。

f:id:fortia:20180717011854j:plainα7S + SEL55F18Z   ISO200   F2.0   1.6秒

右端拡大。光点が外に向かって尾を引き三角形になってしまっている。

f:id:fortia:20180717014357j:plain

絞れば解消する。

f:id:fortia:20180717014845j:plainα7S + SEL55F18Z   ISO100   F5.6   30秒

f:id:fortia:20180717014922j:plain

 

歪曲 Distortion

f:id:fortia:20180624013621j:plainα7RII + SEL55F18Z  ISO250  F2.0  1/250

使用していて歪曲が気になることはない。とは言えこのような写真で粗探しをしてみると四隅に怪しい箇所を見つけることもできる。Lightroomのレンズプロファイルによる補正を有効にしてみると……

f:id:fortia:20180624014259j:plain

分かりにくいので修正前と修正後をアニメーションGIFにしてみた。

f:id:fortia:20180624015336g:plain

四隅を見れば変化していることが分かるだろう。

歪みはあってもこの程度に過ぎない。

 

f:id:fortia:20180705004207j:plainα7RII + SEL55F18Z   ISO100   F4.5  1/640

f:id:fortia:20180624024319j:plainα7RII + SEL55F18Z   ISO100   F1.8  1/640 

f:id:fortia:20180715035541j:plainα7RII + SEL55F18Z   ISO100  F2.5  1/250 

f:id:fortia:20180717215612j:plainα9 + SEL55F18Z   ISO100  F2.2  1/80 

f:id:fortia:20180715035703j:plainα7S + SEL55F18Z   ISO100  F14  1/250 

フルサイズの標準レンズは使っていて楽しい。画角的にもそこそこ広い範囲をカバーしつつボケもしっかり活用できるので、表現の幅がとても広いと感じる。フルサイズのレンズにしては小さく軽いので、気軽に持ち出せるのも良い。

趣味で写真をやってみたいと思う人はまずこういった標準レンズを付けてあれこれ撮ってみると写真の面白さが分かって良いと思う。

 

 

Touit 32mm F1.8をフルサイズαとNEXで使った場合の作例

f:id:fortia:20180531012126j:plainα7RII + Touit1.8/32    ISO100   F1.8   1/125

α7RIIに装着して絞り開放で近接撮影した場合のケラレ具合はこの程度。ケラレ具合は絞り値やピントの位置によって変わる。

ピントが遠くなるとケラレが少し増す。

f:id:fortia:20210131005655j:plainα7RII + Touit1.8/32    ISO100   F1.8   1/500

高画素機なら大きな切り抜きにも対応できるからこのくらいのケラレは大したことない。

f:id:fortia:20210131005711j:plain

f:id:fortia:20210131002826j:plainα7RII + Touit1.8/32    ISO100   F1.8   1/80

↑これはもしかしたらフードを外し忘れていたかも。フードを付けてもケラレはこのくらいで済む。

 

f:id:fortia:20180531013723j:plainα7RII + Touit1.8/32    ISO100   F1.8   1/320

両端を切り落としてスクエアフォーマットの中判カメラ気分を味わう。

f:id:fortia:20180531015258j:plain

黒枠部分のカットという対処ではなく、ケラレを生かすアイディアもいいと思う。

f:id:fortia:20180531022539j:plainα7RII + Touit1.8/32    ISO320  F1.8   1/8

この写真、さっきの写真ほどではないにしろやはり黒枠が気になる。境界がくっきりしすぎているから気になるわけで、ここをうまくぼかしてしまえばきれいな減光効果に見えるはず。

画像処理にて周辺減光効果を与えて境界をぼかしてみると、

f:id:fortia:20180531022735j:plain

気にならなくなった。と思う。同時にコントラストを強めたが、これにより猫の輪郭がはっきりし視線が中央に誘導されやすくなったことも違和感緩和の一因だろう。

f:id:fortia:20180601014213j:plain

イメージサークルを目一杯使う写真は、そのレンズが持っている力のすべてを引き出している気がして楽しい。

 

NEX-7NEX-5に付けて撮影した通常の作例も載せる。

f:id:fortia:20210131010433j:plain

NEX-7 + Touit1.8/32    ISO400  F1.8   1/60

f:id:fortia:20210131011252j:plainNEX-7 + Touit1.8/32    ISO400  F1.8   1/60 (Lightroomのレンズ補正適用)

f:id:fortia:20210131013019j:plainNEX-7 + Touit1.8/32    ISO200  F5.6   1/640 (Lightroomのレンズ補正適用)

f:id:fortia:20210131013222j:plain
NEX-7 + Touit1.8/32    ISO200  F5.0   1/32

f:id:fortia:20210131013413j:plainNEX-5 + Touit1.8/32    ISO200  F2.0   1/3200 

f:id:fortia:20210131013552j:plain

NEX-5 + Touit1.8/32    ISO250  F2.0   1/50 (Lightroomのレンズ補正適用)

f:id:fortia:20210131013705j:plain

NEX-5 + Touit1.8/32    ISO200  F2.0   1/4000

f:id:fortia:20210131013918j:plainNEX-5 + Touit1.8/32    ISO200  F2.0   1/1250

Zeiss-Opton Sonnar 50mm F1.5

f:id:fortia:20180520012240j:plain

ドイツが東西に分裂していた頃の西側カールツァイスゾナー。このレンズの銘板にはZeiss-Optonと刻まれているが、これは西ドイツツァイスがCarl Zeissを名乗る前の社名Zeiss-Opton Optische Werke Oberkochen GmbH。個人的にはZeiss-Opton銘の方がCarl Zeissよりかっこよく見えて好きだ。

f:id:fortia:20180520004953j:plainα9にアダプター経由で装着

f:id:fortia:20180522005502j:plain

ソニーゾナーと比較。とても小さい。

中心部の描写だけならこのオプトンゾナーも結構良いが、周辺描写は雲泥の差になる(デジカメで使った場合)。現代のレンズは開放絞りでも隅々まできっちり写るが、昔のレンズ、特にレンジファインダーカメラ用のレンズは周辺が厳しい。

f:id:fortia:20180522011120j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/8000

f:id:fortia:20180522011102j:plain

中心部のピクセル等倍切り出し。もやっとはしているものの意外と細かいところまで写せている。

f:id:fortia:20180522011657j:plain

左端の切り出し。フィルムだったら流れずにもう少し良く写るかもしれない。とりあえずα7RIIではこんな感じ。

ちなみにソニーゾナー55mmF1.8で同じ景色を撮った場合、開放絞りでも……

f:id:fortia:20180523002945j:plain

これだけ写る。これが中心ではなく端の描写だから恐ろしい。なお焦点距離のわずかな違いにより写っている範囲が微妙にずれている点と、別の日の撮影なので被写体に当たる光の加減が違う点はご容赦いただきたい。

オプトンゾナーも絞れば結構改善する。

f:id:fortia:20180522012631j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO125  F11  1/250

f:id:fortia:20180522012749j:plain

中央部分はモヤもなくなり精細な描写となる。

f:id:fortia:20180522012801j:plain

周辺もピクセル等倍で鑑賞できるほどに改善。それでもソニーゾナーの開放にも敵わないのだが、そこは大きさも違うし時代も違うから仕方ない。むしろ今から6、70年前に作られたこの小ぢんまりとしたレンズで、ここまで写るのは驚異的と言えるだろう。

まあそもそも性能を求めるだけならわざわざ古いレンズを持ち出す必要はない。

f:id:fortia:20180522005859j:plain

レンジファインダーカメラのレンズはどれも小さく精巧で工芸品のような趣がある。

f:id:fortia:20180523012511j:plain

無骨な黒いレンズも悪くはないが、やはりこの銀の輝きが良い。小さい割にズシリと重いのも良い。

もちろん物としての良さだけではなく、その独特な写りにも魅力がある。

f:id:fortia:20180522004429j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/1250

f:id:fortia:20180522005214j:plain

中心部分の切り出し。絞り開放時の甘さは、遠くの景色を写した時には単にもやっとした印象を与えるだけだったが、こうして被写体が変われば幻想的な雰囲気の演出にもなる。

f:id:fortia:20180520013023j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/1600

にじみが出るレンズはこういう強い光を受けている輝度差の高い被写体に向けるとその威力を発揮する。

f:id:fortia:20180523011146j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/400

f:id:fortia:20180523011737j:plain

単にシャープに写るだけのレンズよりも味があって、どうやってこれを活かそうかと考えるのも楽しい。

f:id:fortia:20180526000117j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO160  F1.5  1/250

f:id:fortia:20180526000221j:plain

f:id:fortia:20180526001252j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/250

f:id:fortia:20180522015201j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/1000

f:id:fortia:20180522015350j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/500

f:id:fortia:20180526000856j:plainα7RII + Zeiss-Opton Sonnar50mmF1.5  ISO100  F1.5  1/1000

ソニー SONY レンズフロントキャップ 40.5mm ALC-F405S

ソニー SONY レンズフロントキャップ 40.5mm ALC-F405S

 

キャップ無しで入手する場合が多いと思う。FE35mmF2.8に付属している40.5mmのキャップがちょうどよく使える。

DMC-LX1

f:id:fortia:20180518234837j:plain

今は昔、2005年発売のクラシックデジカメ。きれいな中古があったので購入した。LXは高級機なので今も人気があり、この年代のデジカメとしてはそこそこ高い値段がついている。しっかりした金属ボディでデザインも小洒落た感があり眺めているだけでも楽しい。

機能的にもまったく問題なく、今でも十分通用する。画質は高感度がやや厳しいもののRAW撮影が可能なので良好な出力が得られる。縦横比16:9の800万画素は4Kモニタにぴったり表示できるサイズだし、プリントするにしてもA4程度なら余裕だから今でも不足はない。

f:id:fortia:20180515015719j:plainLX1 DC VARIO-ELMARIT 1:2.8-4.9/6.3-25.2 ASPH.  ISO100  6.3mm(換算28mm相当)   F2.8  1/1000

広角端28mm相当画角からの4倍ズームレンズ で、カメラマニアからすると28mmスタートは物足りないと感じるところだが、16:9のセンサーということもあり実際に撮影してみると意外と広く撮れる。

f:id:fortia:20180515021020j:plain

↑これは上の写真の中央部分を切り出したピクセル等倍の画像。RAW現像すればこのようにかなり精細感のある画質が得られる。

16:9なので基本的には横に構えて写真を撮ることになる。もちろん縦で撮れないわけではないが、3:2や4:3の比率に慣れていると縦に構えた時に横幅が狭すぎて違和感を覚えると思う。

f:id:fortia:20180515021733j:plainLX1  ISO100  6.3mm(換算28mm相当)   F4.0  1/200

この写真のようにどこか締まらない印象になってしまうことが多い。そんな時でも↓こんな風にトリミングしてしまえば安定感が戻ってくる。

f:id:fortia:20180515022048j:plain

トリミング後を予想して撮影するのが難しいという場合は、カメラにアスペクト比の切り替え機能があるのでそれを使って3:2なり4:3で撮れば良い。

f:id:fortia:20180519004221j:plain

ただ、このカメラのセンサーはLX2やLX3に搭載されるマルチアスペクト式ではないため、3:2や4:3に切り替えても16:9の写真の両端が切り落とされてしまうだけであり、ちょっともったいない。撮影した後にどうやって切り出すか考えるのもまた一興なので、この切り替え機能は積極的に使わなくていいと思う。

f:id:fortia:20180518235142j:plainLX1  ISO100  11.6mm(換算52mm相当)   F3.6  1/1000

f:id:fortia:20180519002536j:plainLX1  ISO100  13.4mm(換算60mm相当)   F4.0  1/1250

f:id:fortia:20180518235741j:plainLX1  ISO100  15.6mm(換算70mm相当)   F4.0  1/640

広角でも望遠でも結構寄れる。

f:id:fortia:20180518235920j:plainLX1  ISO100  6.3mm(換算28mm相当)   F2.8  1/1000

ボケも素直な方ではないでしょうか。

f:id:fortia:20180519002324j:plainLX1  ISO80 6.3mm(換算28mm相当)   F4.0  1/400

f:id:fortia:20180519001311j:plainLX1  ISO100  8.7mm(換算38mm相当)   F3.2  1/80

この焦点距離では歪曲なし。もちろんソフトによる歪曲補正は行っていない。この焦点距離だけではなく他のズーム位置でも歪曲が気になることはなかった。最近のデジカメと違い、この時代のカメラは歪曲を光学的に補正していたのでRAWで出力しても派手に歪んだ画像が出てくることはない。

f:id:fortia:20180519002753j:plainLX1  ISO80 6.3mm(換算28mm相当)   F4.5  1/400

f:id:fortia:20180519002952j:plainLX1  ISO80 6.3mm(換算28mm相当)   F3.6  1/100

f:id:fortia:20180519003056j:plainLX1  ISO100 6.3mm(換算28mm相当)   F3.2  1/100

縦方向の長さも被写体によっては活きる。

しかし正直なところ16:9を縦に構えて撮影する違和感は最後まで拭えなかった。スマホでの縦撮影に慣れている人ならば、すんなり受け容れられるかもしれない。

 

純正バッテリーDMW-BCC12は生産終了しているので、入手したカメラにバッテリーが付属していなかったり、付いていても劣化していた場合は互換バッテリーを購入することになる。互換品は色々あってどれにすべきか迷うが、何種類か使用した経験があり昔から馴染みがあるROWAのものを紹介しておく。

 

XC16-50 I型とII型 最短撮影距離の比較

旧型と新型で最短撮影距離が15cm短くなっているが実際の写真ではどのくらい違うのだろう。両者の最短撮影距離で撮影して比較してみた。

f:id:fortia:20180515234537j:plainX-A3 + XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II(新型)    ISO200  16mm F3.5  1/10 

f:id:fortia:20180515235054j:plainX-A3 + XC16-50mmF3.5-5.6 OIS (旧型)    ISO200  16mm F3.5  1/9 

ご覧のように広角端では大きな差がある。

f:id:fortia:20180515235238j:plainX-A3 + XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II(新型)    ISO200  50mm F5.6  1/6 

f:id:fortia:20180515235356j:plainX-A3 + XC16-50mmF3.5-5.6 OIS (旧型)    ISO200  50mm F5.6  1/6 

望遠端ではそれほど変わらない。

広角端での違いは大変大きい。これだけ寄れると写真の幅が随分広がるだろう。私は広角で接写はあまりしないのでそれほど恩恵にあずかれそうにないが。

UN FUJI FILM X マウント用リアキャップ UNX-8532

UN FUJI FILM X マウント用リアキャップ UNX-8532

 

 

広角レンズで大は小をかねるか?

f:id:fortia:20180419231501j:plain

コシナフォクトレンダーの超広角シリーズ、左から15mm、12mm、10mm。3つ揃える人はあまりいないと思う。買うとしてもどれか一つだろう。で、どれを買うか決めるとき結構悩むと思う。「あんまり広すぎても使いづらいから15mmが無難かな」「でもせっかくだから一番広い範囲が写る10mmに」「いやでも10mmでは不自然な写真しか撮れなさそうだから間を取って12mm」というように。

実際に3つとも使用した上での感想としては、15mmが無難で良いと思う。

f:id:fortia:20180420001915j:plainα7SII + Super Wide-Heliar 15mm Aspherical III

適当に写しているだけでドラマチックな写真になる。不自然な写真になることもあまりない。想像よりずっと扱いやすい。扱いやすいとは言え、対角110度の画角なので十分すぎるほど広い範囲が写る。正直なところこれ以上の広角を求める気は起こらない。

というわけで一般的には15mmが最適解なのではないかと思う。3本中一番安いし。

ただ、個人的には10mmには10mmのおもしろさがあると思っているのでこれも使いたい。普段は15mmを付けておいて、ここぞという場面で10mmを、というのが理想だが、実際のところレンズ交換は面倒だ。そこで日頃持て余し気味なα7RIIの4,000万画素を活かせないかと考える。

10mmで撮影した写真を必要に応じてトリミングして15mmに相当する写真を切り出せばいいんではないか。

これでレンズ交換は不要になるし、余計なレンズを所有する必要もなくなる。トリミングすると画素数が減るわけだが、元々多すぎるくらいだから半減したって別に構いはしない。

実際にどのくらい減るのかというと、

α7RIIと10mmで撮影した写真を

12mm相当にトリミングするとおおよそ2,900万画素

15mm相当にトリミングするとおおよそ1,800万画素

になる。1,800万画素もあれば十分だ。A3印刷だって十分いける。

あとはトリミングで同じ構図の写真を切り出せるかどうかが問題だ。レンズによって歪曲の補正具合などが違うので、もしかしたら違いが出てくるかもしれない。これは実際に撮影して調べてみたい。

それでは同じ場所から3本のレンズで撮影した写真を並べてみる。

f:id:fortia:20180421231040j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical

f:id:fortia:20180421230936j:plainα7S + Ultra Wide-Heliar 12mm F5.6 Aspherical II

f:id:fortia:20180421230456j:plainα7SII + Super Wide-Heliar 15mm Aspherical III

こうして並べてみるとやはり10mmは広い。15mmが狭く感じてしまうが、実際に使っていて15mmを狭いなんて感じることはないから15mm購入予定の人は心配しないでほしい。

では10mmで撮影した写真をトリミングする。まずは12mm相当に。

f:id:fortia:20180427011910j:plain

次に15mm相当。

f:id:fortia:20180421233014j:plain

周辺減光がなくなるので雰囲気は変わる。三脚を使わなかったので微妙なずれはあるが、だいたい同じ構図で切り出すことはできていると思う。

できているとは思うが、いまいち分かりやすくないので今度は三脚を立てて完全に同一の位置から同一の角度で撮影した写真で比較してみたい。

f:id:fortia:20180427020003j:plainα7RII + HeliarHyperWide10mm

f:id:fortia:20180427020045j:plainα7RII + UltraWideHeliar12mm

f:id:fortia:20180427020103j:plainα7RII + SuperWideHeliar15mm

それぞれの写真を重ね合わせてみる。

f:id:fortia:20180511012243g:plain

やはり歪曲の補正具合に違いがあったり、レンズ交換の際に極々僅かにカメラの向きが変化してしまったりするので完全に一致するわけではないのだが、実用上問題ないレベルで大(10mm)が小(15mm,12mm)を兼ねていることは伝わるだろう。

実際に色々撮影してみた結果も載せていきたい。

f:id:fortia:20180509235616j:plainα7SII + Super Wide-Heliar 15mm Aspherical III

f:id:fortia:20180510002606j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical 15mm相当へトリミング

ほぼ同じ写真に見えると思う。周辺減光がなくなっているのが違いだが、これはメリットと捉えることもできるし、人によっては味がなくなってしまったと思うかもしれない。

トリミングする前の画像は↓

f:id:fortia:20180510002547j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical

 なお若干色味が違うのはカメラが違うためと思われる(7SIIと7RII)。

f:id:fortia:20180511000336j:plainα7SII + Super Wide-Heliar 15mm Aspherical III

f:id:fortia:20180511000454j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical 15mm相当へトリミング

これも大体同じ構図で切り取れた。おまけに15mmよりもコントラストが高くなっている。多分15mmの方は太陽の位置が厳しいせいでコントラストが低下している。逆光に対する強さはどちらのレンズもそれほど変わらなかった記憶があるのでレンズ に対する光源の位置が原因だと思う。10mmで撮影したトリミング前の画像はこちら↓

f:id:fortia:20180511000558j:plain

この太陽の位置の方が15mmの方の画面外ギリギリの位置より条件としては良かったのだろう。周辺減光の低減と同様に副次的な効果が得られた例だが、これに関しては光源の位置によっては逆の場合(10mmの方がフレア気味で15mmだと回避できる)もあるだろうからメリットとは言い切れない。

もう一つ副次的な効果として傾き補正が挙げられる。上の写真では見ての通り元画像の方は傾いてしまっていたのでトリミング時に傾き補正してある。超広角レンズではきっちり水平をとったつもりでも大きく傾いてしまうことがあり、撮影時に結構神経を使うのでトリミング前提、傾き補正前提での撮影というのは気楽で良い。

f:id:fortia:20180515230524j:plainα7SII + Super Wide-Heliar 15mm Aspherical III

f:id:fortia:20180515230612j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical 15mm相当へトリミング

トリミング前の元画像は↓こちら。

f:id:fortia:20180515230719j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical 

 

f:id:fortia:20180515231647j:plainα7SII + Super Wide-Heliar 15mm Aspherical III

f:id:fortia:20180515231828j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical 15mm相当へトリミング

↓トリミング前の元画像

f:id:fortia:20180515231713j:plainα7RII + Heliar-Hyper Wide10mm F5.6 Aspherical 

実際にやってみると、画角的な代わりを果たすという役割以上に周辺減光を回避できたり傾き補正の余裕が得られたり、メリットが多いことが分かった。

10mmレンズがあれば12mm、15mmは必要ないなというのが今回至った結論。

(なおHeliarHyperWide10mmはフィルターが付かないのでPLフィルターなどを使いたい人にとってはまた別の悩みが生じます。)