fortia’s カメラレビュー

カメラと猫と骨董品

Carl Zeiss Jena Tessar 5cm F3.5 Contax

f:id:fortia:20190112133057j:plain

今回紹介するのは戦前カールツァイスイエナのコンタックス用標準レンズ。

f:id:fortia:20190112141456j:plain
当時の交換レンズ群ではもっとも安価だったようで、価格はF1.5ゾナーの1/4とのこと。今で言うキットレンズのような扱いだったのかもしれないが、細工は結構凝っていて工芸品としての佇まいは十分。ブラックコンタックスにはこのレンズが一番似合うと思う。

この個体はシリアルナンバーから1931年の製造と思われる。

f:id:fortia:20190112140954j:plain

沈胴式なので撮影しない時は収納しておける。

f:id:fortia:20190112141006j:plain

小さいレンズだから性能に期待できないかと思いきや、よく写るし、なかなかおもしろい描写を見せてくれる。

f:id:fortia:20190112144835j:plain
α7SII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/320

レンズの状態は年代の割には良い方で気になる曇りもないのだが、おそらくコーティングがないせいだろう、強い光源があると必ずといっていいほどフレアが出る。

f:id:fortia:20190112143734j:plain
α7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/320

空の光が回り込み優しい雰囲気になる。

f:id:fortia:20190112144313j:plain
α7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO125  F3.5  1/250  RAW現像時+0.8

このフレアを利用すれば、

f:id:fortia:20190112143226j:plain
α7SII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/400

いい感じになると思ったが、少し背景のボケが乱れているだろうか。

きれいにボケる場合もあるが、こういうぶれたボケが見られることも結構あった。

まあこの手のクラシックレンズを使う時に気にするようなことではない。

f:id:fortia:20190112165100j:plainα7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO160  F3.5  1/250

f:id:fortia:20190113000610j:plain
α7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO160  F3.5  1/250

f:id:fortia:20190113000747j:plainα7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO400  F3.5  1/250

f:id:fortia:20190113001707j:plain
α7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO1600  F3.5  1/250

f:id:fortia:20190113002048j:plainα7SII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/40

f:id:fortia:20190113002032j:plainα7SII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/500

f:id:fortia:20190112154224j:plainα7SII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F5.6  1/400

どんな状況でも光の回り込んだ柔らかい写真になるわけではなく、順光の場面ならば今時のレンズのようなキレのある写りを見せてくれることもある。

f:id:fortia:20190112163259j:plainα7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/1000

中央のカモメを拡大。このようにピクセル等倍の切り出しにも十分耐えうる。

f:id:fortia:20190112163411j:plain

f:id:fortia:20190112164430j:plain
α7RII + CarlZeissJena Tessar5cmF3.5     ISO100  F3.5  1/4000  現像時コントラスト+100

逆光だとドラマチックな写り。

今回はすべてデジカメに付けての撮影となったが、センサーからの反射がないフィルムだとまた写りが変わるはずなので、いずれコンタックスに付けて撮影してみたい。

f:id:fortia:20190112142306j:plain

カビの影響 KONICA HEXANON AR 135mm F3.2

オークションでジャンクを落札すると時々すごいものが届く。

f:id:fortia:20181225233616j:plain

ほぼすべての面にカビが発生している。

KONICA HEXANON AR 135mm F3.2

f:id:fortia:20181225225329j:plain

作りのしっかりした良いレンズという印象。カビだらけの中身は残念だが。

なお状態に関しては説明通りなので出品者に落ち度はない。

このカビだらけの状態でα7Riiに付けて撮影してみた。

f:id:fortia:20181225224314j:plain

カビによる曇りの影響で画面全体が白んでしまっている。

一番後ろのレンズ一枚とその先にあるレンズの一面を清掃してみる。

f:id:fortia:20181225233632j:plain
拭き跡が残っているのは本来前からアクセスすべき後ろから2枚目のレンズを無理して拭いたため。

この状態でまたテスト撮影してみる。

f:id:fortia:20181225230434j:plain

大幅に改善した。

今度は前から3枚を清掃する。

f:id:fortia:20181225233648j:plain
この状態で撮影すると、

f:id:fortia:20181225231457j:plain

さらにコントラストが改善した。

清掃するための分解手順で難しいところは特にないが、後部レンズに到達するまでが少し面倒。前群はフードを引き出した時に現れるイモネジを外し、ねじ込まれている前枠を取り去ってから外す。

レンズ清掃はシルボン紙のようにチリの発生しづらい紙を使わないと二つ上の写真のようにレンズ内がチリだらけになるので気を付けたい。

ニコン シルボン紙セット

ニコン シルボン紙セット

 

COOLPIX A

f:id:fortia:20181212011244j:plainCOOLPIX A  18.5mm  F2.8  1/125  ISO2500  歪曲減光補正適用 LRのクロスプロセス現像

COOLPIX Aは35mm判換算28mm相当画角の広角レンズを搭載したAPS-Cセンサー使用のニコンのデジカメ。

f:id:fortia:20181215003231j:plain
発表時は待望の大型センサー搭載コンパクトデジカメとしてマニアの期待を一身に集めていたが、発売前にコンパクトさで上回るリコーのGRが発表され、一気に主役の座を奪われてしまった不遇のカメラ、だったと記憶している。

f:id:fortia:20181215005140j:plain

起動時間は短く電源オンからすぐに撮影可能になるため使い勝手は大変良い。歩きながらさっと取り出して撮影するスタイルに向いている。画質ももちろん良い。大型センサーなので高感度撮影もそつなくこなす。

f:id:fortia:20181212011634j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/200   ISO100       LR補正適用 クロスプロセス

歪曲は感じられないが自動補正が適用された状態と比較すると弱い樽型の歪みを感じる。非常になだらかな歪みなので普通は気づかないだろうし、補正前補正後を比較すると補正前の方が自然に感じられる場合もあるため、何が何でも真っ直ぐにしてやる、と意気込む必要はない。下は補正前後を比較したアニメーションGIF。

f:id:fortia:20181215005344g:plain

ライトルームによる自動補正を適用したため、この作例では周辺光量不足も併せて補正されている。このカメラが(ネット上で)不評だった理由の一つにこの周辺減光がある。見ての通りかなり劇的に落ち込むので気になる人はいたようだ。

私は周辺減光をあまり気にしない、というよりむしろ好んでさえいたので、そういう批判が重箱の隅をつつくようなものに思えていた。下は周辺減光と歪曲の補正をしていない写真になるが、周辺減光のおかげで普通とは違う独特な雰囲気が醸し出されていると思わないだろうか。f:id:fortia:20181214181921j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO320 

参考までに減光と歪曲を補正した写真も掲載しておく。

f:id:fortia:20181213002330j:plain

高価格帯の商品だったから、均一な描写という高性能が求められるのも無理ないことだと思う。ニコンならもっと完璧に仕上げてくるはずという期待もあったかもしれない。個人的には、大型センサーでこのサイズに収めている点を考慮すると、減光も歪曲の補正加減も良いあんばいになっているんじゃないかと思う。

f:id:fortia:20181215105017j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO320   補正なし クロスプロセス

f:id:fortia:20181213002319j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO220 補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215134421j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO10   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215134442j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO100   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215135242j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO220  補正なし

ボケを積極的に利用しようと思うほどではないが、APS-Cセンサーに18.5mmF2.8のレンズ なのでまあ一応ボケる。ボケかたは滑らかで良いと思う。
f:id:fortia:20181215135601j:plain 

中央部拡大。ニコンのデジカメは昔からシャープに写る印象がある。

近接撮影する場合はサイドのスイッチでマクロモードかマニュアルフォーカスに切り替えることで15cmくらいまで寄れるようになる。マニュアルフォーカスはレンズ 周りのリングで調整、ピントも背面の拡大ボタンで拡大できるので十分実用的。

f:id:fortia:20181215182931j:plain

f:id:fortia:20181215155943j:plain
COOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO110   補正、コントラスト調整

f:id:fortia:20181215144250j:plain
COOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/250   ISO100   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215173631j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/160   ISO100   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181213004346j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/500   ISO100   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215173720j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO140   補正なし クロスプロセス

建造物の撮影では直線が真っ直ぐに写ってくれると心地よい。

f:id:fortia:20181215173937j:plain
COOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO125   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215182402j:plainCOOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/160   ISO100   補正あり クロスプロセス

f:id:fortia:20181215173950j:plain
COOLPIX A   18.5mm   F2.8   1/125   ISO360   補正あり クロスプロセス

後継機が発売されなかったのは残念だが、今使ってみても特に不満は出てこないので、このカメラはこれで一通り完成していると言えるのかもしれない。

Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL20

Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL20

 

Serenar 50mm F1.8 Canon Lens

f:id:fortia:20181208115529j:plain

今回取り上げるのはキヤノンのLマウント標準レンズ。Serenar銘のものとCANON LENS銘のものがあるようだ。公式ページに記載がある。

ここで紹介するのはCANON銘のもの。

オークションでリサイクル店から購入した。未検品の「ジャンク扱い」品ということでまあ色々あるんだろうと覚悟していたが、レンズ内に大きな板状の黒い何かを見つけた時は肝を冷やした。絞り羽根の脱落だったら最悪なので。幸いレンズの反射防止塗膜が剥がれ落ちていただけだったので前群を外すだけで無事解決した。しかし反射防止塗料が剥がれたということは性能に影響が出るはず……

f:id:fortia:20181202152758j:plainレンズ内で白く見えているのが塗装落ちしている箇所

と心配していたもののα7RIIに付けて撮影してみたところ撮影結果は意外にも良好だった。

f:id:fortia:20181202160959j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/4000

f:id:fortia:20181202161241j:plain

中央部の等倍切り出し。ややにじんではいるものの細かいところまできちんと描写されている。

f:id:fortia:20181202161354j:plain

↑左端。中央と同じくソフトフォーカス気味にはなっているが、像が乱れたりすることはない。昔のレンズは周辺部の解像が甘くなるものが多いが、このレンズにはそれがない。

f:id:fortia:20181202161404j:plain

↑右端。

周辺が流れないのにも感心したが、このレンズを使って一番驚いたのはコントラストが高いことだ。

f:id:fortia:20181202163110j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/1600

RAW現像時に調整はしていない。それでもこのようにメリハリの効いた写真になる。

f:id:fortia:20181202163824j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/2000

古いレンズで撮影すると薄靄が掛かったような描写になることが多いが、このレンズは最近のレンズと遜色ない描写が得られる。

ちなみにこの写真はヘリコイドアダプターの使用によりレンズが本来持つ最短撮影距離を超えて撮影している。

f:id:fortia:20181202153957j:plain

f:id:fortia:20181202164346j:plain

↑上の写真の目の部分を切り出した画像。最短撮影距離を超えてもしっかり解像することが分かる。

f:id:fortia:20181202175243j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO125  F1.8  1/250  現像時+0.5

ボケは大抵の場面で素直だが稀に不自然な描写になることがある。↓こんな風に隅のボケが流れることが時折ある。

f:id:fortia:20181202193043j:plain

f:id:fortia:20181202175740j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/800

f:id:fortia:20181202175814j:plain

↑中央部切り出し。

f:id:fortia:20181202175939j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/1000

水面に太陽が映る逆光の場面。フレアが発生しているが、コントラストは保たれている。

 次は絞りごとの違い。

f:id:fortia:20181208121001j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/1250

f:id:fortia:20181208121016j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F2.8  1/640

f:id:fortia:20181208121026j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F4  1/640

f:id:fortia:20181208165133j:plain

こうして比較してみると開放ではやはりコントラストの低下が少し感じられるものの一段絞ればそれも解消する。

羽根は10枚で、絞ってもある程度円形を保つ。下の写真はF4に絞った時。

f:id:fortia:20181208170643j:plain

 

今回紹介したセレナー50mmF1.8、コバ落ちしていても十分写るため修理する意味を見出しづらいが、塗り直すことでさらに性能が向上するのか否かにも興味があるので、いずれ修繕してみたい。

f:id:fortia:20181208172058j:plainα7RII + Serenar50mmF1.8    ISO100  F1.8  1/1000

CAMEDIA C-7070 WideZoom Olympus

f:id:fortia:20180926003852j:plain

2005年3月発売の古いデジカメ。発売から1年ほどで生産完了した製品で元々数が少ないせいか中古市場でもあまり見かけない。

f:id:fortia:20181028003855j:plain

外観は一つ前のモデルC-5060(写真左)とほとんど変わらない。レンズ周りの飾りリングの色とボディ表面の仕上げがやや異なる程度。

f:id:fortia:20180926010612j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm (27mm)  F4.5  1/1000

10年以上前の機種ではあるが700万画素でRAW記録も可能と現在でも十分通用するスペック。ただ、この時代のデジカメ全般に言えることだがJPEGTIFFで記録しても今ひとつパッとしない。RAWで撮影し現像時にコントラスト調整することで真価を発揮する。ここに掲載する写真はすべてRAW撮影後にコントラスト調整したものとなる。

f:id:fortia:20180926005009j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F2.8  1/1000

画角は広角27mmから110mm程度までのズーム。最近は広角端24mmが当たり前になってきたので、27mmだと狭いように思うかもしれないが、使ってみると特に不満はない。まあ贅沢を言えばキリがないだけで27mmまでしかないとなれば、自然とそれに適した構図を選択するようになるものだ。

広角端の歪曲はあるが、素直な歪曲であり現像ソフトによる補正は容易である。

f:id:fortia:20180929002723j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.0  1/80 補正前

f:id:fortia:20180929002936j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.0  1/80 補正後

1/1.8型センサーなので望遠端110mm相当で撮影すればそれなりにボケてくれる。 

f:id:fortia:20180929001941j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  22.9mm(110mm)  F5.6  1/250

f:id:fortia:20180930152431j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO125  22.9mm  F4.8  1/25

グリップが大きくて握りやすくカメラ自体に適度な重さがあるため、シャッタースピードが遅くなってもブレずに撮影できる。夕方の撮影でもそれほど感度を上げずに済む。

f:id:fortia:20180929003711j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.0  1/1000

出力される画像の縦横比は4:3。縦構図で安定感が出やすいので個人的には一般的な3:2より好み。

RAWファイルを現像すればダイナミックレンジの広さを感じられる。逆光の場面でも空と手前の被写体両方の色をしっかり出すことができる。もちろん暗部の持ち上げに伴いノイズは乗る。しかし空が白飛びするか手前の被写体が黒つぶれするかの二択を迫られるJPEG出力に比べればずっと良い。

ただRAW出力の場合、記録時間が5秒程度かかるのが難。

f:id:fortia:20180929012808j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.5  1/800 

f:id:fortia:20180930155832j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.0  1/180

AFが遅いため動きものを撮るのは難しい。しかし基本的に被写界深度は深いのでピントが抜けてもそれほどピンボケ感は出ずに済む。

f:id:fortia:20180930161057j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.0  1/350

f:id:fortia:20180930162636j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  5.7mm  F4.0  1/350

f:id:fortia:20180930161854j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO80  13.6mm  F4.0  1/180

日中の明るい屋外での撮影に限れば昔のデジカメでも十分良好な画質を得られるが、夜景の手持ち撮影などはさすがに厳しい。とはいえ明るいレンズなので状況によっては何とかならないこともない。

f:id:fortia:20180930154201j:plainOlympus ED WideZoomLens  5.7-22.9mm F2.8-4.9     ISO125  5.7mm  F2.8  1/15

 

モニタは上下180度、左右270度回転する。

f:id:fortia:20180930170723j:plain

自撮りも可能。

f:id:fortia:20180930170732j:plain

f:id:fortia:20180930171649j:plain

f:id:fortia:20180930163405j:plain

記録メディアはコンパクトフラッシュとxDピクチャーカード。アダプターを使えばSDカードも使える。私が確認したのはDeLOCKのアダプターと32GB SDHCカードの組み合わせ。DeLOCKのアダプターは現在売っていない。他のアダプターでも特に問題はないはず。

DeLOCK 61796

DeLOCK 61796

 

f:id:fortia:20180204021751j:plain 

f:id:fortia:20180119013359j:plain

f:id:fortia:20180926003446j:plain

縦置きできる。

ROKKOR-PF 32mm F1.8 minolta repo-sのレンズ

f:id:fortia:20180915110852j:plain

一山いくらのジャンクを購入した際に入っていたミノルタフィルムカメラrepo-sのレンズをαに移植。当初移植するつもりはなく、シャッターが切れない不具合を治すために分解していたところ、うまく組めばEマウントで使えそうだと気付き実行した。

f:id:fortia:20180918182426j:plain

f:id:fortia:20180918182454j:plain

想定よりフランジバックが厳しかったためヘリコイドアダプターにビニールテープで取り付けるという何とも残念な形になってしまったが、とりあえず無限遠まで撮影できるようになった。ちなみにシャッター不良の原因はバネが一つ外れていただけですぐに治った。

f:id:fortia:20180915112735j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/1250

元がハーフサイズカメラのレンズなのでフルサイズだとこんな感じになる。少しトリミングすればフルサイズでも十分使える。性能も良く、正直なところ中央付近は最近のレンズと比較してもそれほど変わらない。

f:id:fortia:20180915113029j:plain

↑中央部拡大

なお、絞りは取り外してあるのでここに掲載するすべての写真は開放F1.8で撮影されたものになる(絞り羽根を動かすピンを切断すれば絞りを入れたまま組み込めそうだったが、後で元に戻すことを考えそれはやめた)。

f:id:fortia:20180915113952j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/1600

光の当たり方が良ければ開放でも意外とコントラストが強く出る。

f:id:fortia:20180915114559j:plain

拡大してみれば若干ソフトではあるが、このくらいの甘さなら逆に美点と言えないこともない。

しかしこのようにコントラストが強めに出るのは特殊な状況で、多くの場面で昔のレンズにありがちな僅かに霧がかかったような描写になる。

f:id:fortia:20180915123320j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/1000

f:id:fortia:20180915123359j:plain

f:id:fortia:20180915115422j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/1600

まあそういう時は加工でコントラスト上げてそれっぽくしてしまえば良いので、そう気に病むことでもない。

f:id:fortia:20180915115718j:plain

f:id:fortia:20180915121018j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/5000    コントラスト調整有り

f:id:fortia:20180915121403j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/400    コントラスト調整有り

f:id:fortia:20180915121447j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/1000    コントラスト調整有り

f:id:fortia:20180915121625j:plainα7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/2000    コントラスト調整有り

↑ゴーストは出ているが逆光でも結構がんばってくれる。

f:id:fortia:20180915121901j:plain
α7SII + ROKKOR-PF32mmF1.8           ISO100    F1.8    1/1000    コントラスト調整有り

本来は陰になる翼の裏側にも光が回ってしまっている。こういうのはコントラスト調整でも改善できないが、まあこれはこれで雰囲気作りに貢献していると思えば。

みなとみらいの花火

f:id:fortia:20180908202213j:plainα7SII + LA-EA3 + Sonnar 135mmF1.8 ZA     ISO100   F5.6   6秒

これまで8月に開催していた花火大会の代わりだろうか。音が聞こえて外に出てみたら上がっていたのでとりあえず撮影。

手頃な望遠ズームがなかったのでAマウントの135mmを使用した。絞って撮影するのでF1.8のスペックが無駄に……