最近よく通りかかる寺の駐車場に見たことのある猫がいた。
このまぶたの重そうな顔が印象に残っていた。
調べてみると4年前にアップしたRX0の紹介記事に登場していた。
恰幅は良くなっても顔つきは変わらないものだな。
あの時のようにカメラに近づいてはくれなかった。
1月に三浦半島を巡った時の写真。Aマウントの135mmゾナーを持って行った。重かった。
畑の向こうに海が見える風景が好き。画面下の緑のゴーストは多分フードを付けなかったせいだと思う。
このフレアも多分フードを付けなかったせいだと思う。そう思いたい。
写真を始めた頃は順光の色鮮やかな景色を好んで撮っていたが、最近は逆光のシーンばかり探すようになっている。年を取ると西日が沁みるようになるのだろうか。
散歩している地元の人とすれ違う時は挨拶するようにしている。すると、「向こうはいい眺めですよ」と教えてくれたり、世間話というほどでもないちょっとした会話に発展したりする。そうした交流の後はとても清々しい気分になる。これがコミュニケーションなんだなと思う。深い意味はなくても、意味がないからこそ。
分解中に壊してしまったDxO ONEの代わりに買った1台25ユーロのDxO ONEがフランスから届いた。未開封品だった。
ちなみに梱包に使われていた新聞はフィガロ。イーベイで買うと色んな国の新聞が手に入る。
箱を開けるとちゃんと本体が入っていた。値段が値段なので中身がない可能性まで考えていたが杞憂だった。このカメラ、確か発売時は10万円近い価格帯だったと思う。
付属品も入っていた。電源アダプターは日本仕様ではない。
別のアダプターを使って充電する。バッテリーは空なので充電しないと起動できない。
30分程度充電した後に無事起動。すぐにファームウェアを更新する。
上の写真ではiphone7に接続しているが12でも使用できた。
無限遠にピントが合う。
近くにも合う。当たり前か。
オートフォーカス時に手に伝わってくるモーターの振動が、また壊れるんじゃないかと私を不安にさせる。
なお購入した3台ともすべて問題なく動作した。3台購入した私の場合、送料含めて1台当たり約5,000円。新品の1インチセンサーカメラとしては破格の安さではないだろうか。
このセラー、既に50台近くこれ売ってるけど何者なんだろう。
以前紹介したDxO ONEを久しぶりに使ってみたらAFが合わなくなっていた。
近くの一部分だけしかピントが合わず遠方はまったく合わない。
近接にピントが固定されたカメラではまともに使えないからとりあえず分解する。検索してみたところ、最初の画像の状態、バックカバーを外した状態の写真は見つかったので、どこから分解すれば良いかは分かった。その後の分解画像は見つからなかった。ガジェットマニアの好みそうなカメラなので当然分解画像も豊富にあると思っていたが、意外と人気がなかったのか?
レンズカバーの開閉で電源オンオフさせるための配線。外さないと作業しづらいから半田ごてを使って外す。ここ以外にももう一か所配線を外した方がいい箇所がある。二か所以外に半田ごてを使う場所はない。
赤丸部分がレンズおよびセンサーユニット。ここを分解していけばAF機構にたどり着けるはずと信じて分解を進める。
フレキシブルケーブルによる接続を外していく。外しにくいところは特にない。分解しやすいようにできている。
↑こんな感じでレンズセンサーユニットがきれいに分離できる。
赤い矢印で示した部品がAF用のモーター。
取り出す。
↓このように白いプラスチックの板が前後してレンズユニットを前後に動かす。
AF不良はこの板の位置がずれていたからではないか。
板を適切と思われる位置に移動して組み込んで動作させてみる。遠方にフォーカスが合うようにはなったが、今度は近くに合わない。その後微調整を繰り返しているうちにAFモーターが動かなくなってしまった。無念。
ちなみにレンズユニット背面のトルクスネジを外すとセンサーが外せる。塵が侵入した際の清掃は簡単にできそうだ。
筐体も傷つけてしまったしAFもダメにしてしまったしカメラには悪いことをした。
その後、イーベイ見てたら25ユーロで売っていたから3個注文した。
評価欄見る限り皆さん無事入手できているようだが、本当に新品が来るのだろうか。
両者ともに販売終了機種だから今更参考にする人もいないだろうが興味本位で比較した。
XF10は2,424万画素ベイヤー配列センサー(リコーのGRIIIと同じ?)。
X70は1,630万画素X-Transセンサー。
比較はすべてRAWで撮影し、Lightroomで現像した画像で行なっている。なおRAWをLightroomで現像する際にX-Transに適したデモザイク処理を行ってくれるという「強化」機能は使っていない。(この機能を知らなかった……次の記事で検証する予定)
Lightroom での簡単な画質の向上 (adobe.com)
解像力
ぱっと見、写りに違いは感じられない。
拡大してみると、
画素数が多いこともあり解像力はXF10の方が優れている。
X70と比較しやすいようにXF10の画素数をphotoshopで落としてみる。
やはりXF10の方が良好。X70はやや細部が潰れ気味。
歪曲収差
三脚を使って同じ場所からタイル撮影。比較用にGIFアニメにした。カメラ交換時に微妙に動いてしまうため完全には一致させられなかった。両者ともに歪曲収差はほぼない。四隅を見るとほんの僅かに糸巻き型の歪曲が残っているのが分かる。
歪曲具合が同じことから二機種は同じレンズを搭載しているのではないかと思う。周辺減光の違いはXF10の画像にレンズ内蔵プロファイルが適用されてしまっているため。
高感度ノイズ
両者ともにISO6400でもノイズは少なく細部の描写も損なわれていない。解像度を揃えるためにXF10は縮小してある。絞り優先AEで撮影したらX70の方が半段くらい暗くなってしまった。まあノイズ量は同程度な感じ。
なお、上記比較画像は↓の写真中央付近を切り出したもの。
色モアレ
Xtransセンサーは特殊なカラーフィルター配列により色モアレが出にくいという特徴を持っている。
そこで高周波成分の多い被写体を撮影してみた。
同じ位置から撮影しているから意味のある比較とは言えないかもしれない。同じAPS-Cサイズのセンサーで画素数が多いXF10の方がサンプリング間隔が小さくなるから、モアレに強いのは当然とも言える。それにX-trans CMOSに最適化されているか分からないLightroomでの通常現像というのもX70にとって不利な比較となってしまったことだろう。次はLightroomの「強化」現像で比較してみたい。
まとめ
比べる前は「富士フイルムが気合入れて作ったセンサーだからX70の方が優れている点もあるはず」と思っていたが、そこはデジタルカメラ。やはり新しい製品の方が優れている。
1月に三浦半島を巡っていた時の写真。ここのマクドナルドはご覧のようなすてきな眺望で感動した。日が昇る前に来て紫の空模様を楽しみながら食事をしているとやがて日の出が訪れる。
300円でこの時間を楽しめるというのがなんかうれしい。
ここらに住んでいたら週3で通う!と興奮気味に思ったが客が少ないのを見るに実際は3回行ったら飽きる感じなのかな。
カシオの600万画素デジカメ。
ジャンクセットの一つなので当然のように壊れている。レンズバリアが開き切らない。が、それは大した問題ではない。撮影される写真がおかしい。
真っ白。EXIFに1/1000と表示されているが実際にはこの速度は出ていないだろう。室内で撮ればぎりぎりいける。
望遠にして撮るとF値が大きくなるため露出が適正になる。空にポチポチ写っているのはセンサーごみ。
望遠側にすれば撮影できることが分かった。しかし望遠端の18.6mmまでズームするとカメラがフリーズしてしまう不具合があるため、15.3mmまでしか使えない。どうしてなかなか縛りの多いカメラだ。
画面が白むのはレンズが曇っているせいだろう。コンパクトデジカメの曇りはぱっと見ただけでは分からない場合が多い。マクロレンズで拡大撮影してみる。
ひび割れのようにも見えるこれの正体はおそらくカビだろう。これを何とかするのは大変だ。
とりあえずガワだけ外してみたがやる気はしない。
後日、この記事を完結させるために分解することにした。
フレキ怖い。
フラッシュのユニットは外せたが……
背面ボタンとメイン基板を繋ぐためのコネクタを壊してしまった……
まあ背面ボタンが効かなくてもシャッターボタンが無事なら撮影できるからね。気にしない気にしない。
基本的に半田ごてなしで分解できるが、作業しやすいようにスピーカーの配線はこてを使って外した。
↑左側下がレンズユニット。
レンズユニットの最奥部にイメージセンサーがある。
あのカビがセンサー前のレンズならここを外して清掃できるかもしれない。そう期待していた。
残念ながらきれいだった。
カビはシャッターの向こう側のようだ。分解は無意味に終わったわけだが一応センサーをブロワーで吹いておく。ゴミは消えるだろう。
残念な気持ちを抱えたまま組み直す。背面ボタンユニットが付かないけど、一応撮影はできるはず。センサーごみが消えたかどうかの確認くらいはできる。そんな思いで組み上げ起動した。しかし
日時設定しないと次に進めない……ボタンが効かないから設定できない……
(1時間後更新)
と思っていたが、破損したコネクタにフレキシブルケーブルの端子を押し当てて起動したところボタン操作できた。固定されないままであるが、テスト中だけ動けばいいやと無理やりケースに組み込んだ。
無事日時設定を抜けられた。しかし端子がずれたのかこのあとボタン操作はできなくなる。シャッターとズームレバーは効くから撮影は可能。
ごみは消えた。しかし今度は下に黒い線が……
組み直す時に↓このパーツの上下を間違えたかもしれない。