fortia’s カメラレビュー

カメラと猫と骨董品

4年前の記事に登場していた猫

α1 + FE35mmF1.8,  ISO2000, F2.0, 1/2000

α1 + FE35mmF1.8, ISO2000, F2.0, 1/2000

最近よく通りかかる寺の駐車場に見たことのある猫がいた。

このまぶたの重そうな顔が印象に残っていた。

調べてみると4年前にアップしたRX0の紹介記事に登場していた。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fortia/20180819/20180819103006.jpg

恰幅は良くなっても顔つきは変わらないものだな。

α1 + FE35mmF1.8,  ISO640, F1.8, 1/2000, トリミング

α1 + FE35mmF1.8, ISO640, F1.8, 1/2000, トリミング

あの時のようにカメラに近づいてはくれなかった。

夕暮れ時の三浦

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F3.2, 1/400

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F3.2, 1/400

1月に三浦半島を巡った時の写真。Aマウントの135mmゾナーを持って行った。重かった。

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F3.2, 1/1000

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F3.2, 1/1000

畑の向こうに海が見える風景が好き。画面下の緑のゴーストは多分フードを付けなかったせいだと思う。

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/1000

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/1000

このフレアも多分フードを付けなかったせいだと思う。そう思いたい。

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/2000

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/2000

写真を始めた頃は順光の色鮮やかな景色を好んで撮っていたが、最近は逆光のシーンばかり探すようになっている。年を取ると西日が沁みるようになるのだろうか。

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/500

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/500

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/3200

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/3200

散歩している地元の人とすれ違う時は挨拶するようにしている。すると、「向こうはいい眺めですよ」と教えてくれたり、世間話というほどでもないちょっとした会話に発展したりする。そうした交流の後はとても清々しい気分になる。これがコミュニケーションなんだなと思う。深い意味はなくても、意味がないからこそ。

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/800

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/800

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/2500

α7R2 + LA-EA4 + 135mmF1.8ZA,  ISO100, F1.8, 1/2500

25ユーロのDxO ONEが届く。

分解中に壊してしまったDxO ONEの代わりに買った1台25ユーロのDxO ONEがフランスから届いた。未開封品だった。

ちなみに梱包に使われていた新聞はフィガロ。イーベイで買うと色んな国の新聞が手に入る。

箱を開けるとちゃんと本体が入っていた。値段が値段なので中身がない可能性まで考えていたが杞憂だった。このカメラ、確か発売時は10万円近い価格帯だったと思う。

付属品も入っていた。電源アダプターは日本仕様ではない。

別のアダプターを使って充電する。バッテリーは空なので充電しないと起動できない。

30分程度充電した後に無事起動。すぐにファームウェアを更新する。

上の写真ではiphone7に接続しているが12でも使用できた。

DXO ONE 11.87mm,  ISO100, F4, 1/4000

DXO ONE 11.87mm, ISO100, F4, 1/4000

無限遠にピントが合う。

DXO ONE 11.87mm, ISO100, F1.8, 1/640

DXO ONE 11.87mm, ISO100, F1.8, 1/640

近くにも合う。当たり前か。

オートフォーカス時に手に伝わってくるモーターの振動が、また壊れるんじゃないかと私を不安にさせる。

 

なお購入した3台ともすべて問題なく動作した。3台購入した私の場合、送料含めて1台当たり約5,000円。新品の1インチセンサーカメラとしては破格の安さではないだろうか。

このセラー、既に50台近くこれ売ってるけど何者なんだろう。

DxO ONEが故障したので分解

以前紹介したDxO ONEを久しぶりに使ってみたらAFが合わなくなっていた。

近くの一部分だけしかピントが合わず遠方はまったく合わない。

近接にピントが固定されたカメラではまともに使えないからとりあえず分解する。検索してみたところ、最初の画像の状態、バックカバーを外した状態の写真は見つかったので、どこから分解すれば良いかは分かった。その後の分解画像は見つからなかった。ガジェットマニアの好みそうなカメラなので当然分解画像も豊富にあると思っていたが、意外と人気がなかったのか?

DxO ONE disassembly

レンズカバーの開閉で電源オンオフさせるための配線。外さないと作業しづらいから半田ごてを使って外す。ここ以外にももう一か所配線を外した方がいい箇所がある。二か所以外に半田ごてを使う場所はない。

DxO ONE disassembly

赤丸部分がレンズおよびセンサーユニット。ここを分解していけばAF機構にたどり着けるはずと信じて分解を進める。

DxO ONE disassembly

フレキシブルケーブルによる接続を外していく。外しにくいところは特にない。分解しやすいようにできている。

DxO ONE disassembly

↑こんな感じでレンズセンサーユニットがきれいに分離できる。

DxO ONE disassembly

赤い矢印で示した部品がAF用のモーター。

DxO ONE disassembly

取り出す。

↓このように白いプラスチックの板が前後してレンズユニットを前後に動かす。

DxO ONE auto focus actuator

AF不良はこの板の位置がずれていたからではないか。

DxO ONE disassembly

板を適切と思われる位置に移動して組み込んで動作させてみる。遠方にフォーカスが合うようにはなったが、今度は近くに合わない。その後微調整を繰り返しているうちにAFモーターが動かなくなってしまった。無念。

DxO ONE image sensor

ちなみにレンズユニット背面のトルクスネジを外すとセンサーが外せる。塵が侵入した際の清掃は簡単にできそうだ。

筐体も傷つけてしまったしAFもダメにしてしまったしカメラには悪いことをした。

 

その後、イーベイ見てたら25ユーロで売っていたから3個注文した。

評価欄見る限り皆さん無事入手できているようだが、本当に新品が来るのだろうか。

 

XF10とX70の画質比較

両者ともに販売終了機種だから今更参考にする人もいないだろうが興味本位で比較した。

XF10は2,424万画素ベイヤー配列センサー(リコーのGRIIIと同じ?)。

X70は1,630万画素X-Transセンサー。

比較はすべてRAWで撮影し、Lightroomで現像した画像で行なっている。なおRAWをLightroomで現像する際にX-Transに適したデモザイク処理を行ってくれるという「強化」機能は使っていない。(この機能を知らなかった……次の記事で検証する予定)

Lightroom での簡単な画質の向上 (adobe.com)

解像力

f:id:fortia:20210727221858j:plain

f:id:fortia:20210727221909j:plain

ぱっと見、写りに違いは感じられない。

拡大してみると、

f:id:fortia:20210727223113j:plain

中央部拡大(ピクセル等倍)

f:id:fortia:20210727223348j:plain

左上拡大(ピクセル等倍)

素数が多いこともあり解像力はXF10の方が優れている。

X70と比較しやすいようにXF10の画素数photoshopで落としてみる。

XF10の解像度を下げてX70に合わせた

やはりXF10の方が良好。X70はやや細部が潰れ気味。

 

歪曲収差

三脚を使って同じ場所からタイル撮影。比較用にGIFアニメにした。カメラ交換時に微妙に動いてしまうため完全には一致させられなかった。両者ともに歪曲収差はほぼない。四隅を見るとほんの僅かに糸巻き型の歪曲が残っているのが分かる。

歪曲具合が同じことから二機種は同じレンズを搭載しているのではないかと思う。周辺減光の違いはXF10の画像にレンズ内蔵プロファイルが適用されてしまっているため。

f:id:fortia:20210803233828g:plain

歪曲収差の比較 アニメGIF

高感度ノイズ

f:id:fortia:20210809211649j:plain

両者ともにISO6400でもノイズは少なく細部の描写も損なわれていない。解像度を揃えるためにXF10は縮小してある。絞り優先AEで撮影したらX70の方が半段くらい暗くなってしまった。まあノイズ量は同程度な感じ。

なお、上記比較画像は↓の写真中央付近を切り出したもの。

f:id:fortia:20210809211712j:plain

色モアレ

Xtransセンサーは特殊なカラーフィルター配列により色モアレが出にくいという特徴を持っている。

そこで高周波成分の多い被写体を撮影してみた。

f:id:fortia:20210726224457j:plain

色モアレ

同じ位置から撮影しているから意味のある比較とは言えないかもしれない。同じAPS-Cサイズのセンサーで画素数が多いXF10の方がサンプリング間隔が小さくなるから、モアレに強いのは当然とも言える。それにX-trans CMOSに最適化されているか分からないLightroomでの通常現像というのもX70にとって不利な比較となってしまったことだろう。次はLightroomの「強化」現像で比較してみたい。

 

まとめ

比べる前は「富士フイルムが気合入れて作ったセンサーだからX70の方が優れている点もあるはず」と思っていたが、そこはデジタルカメラ。やはり新しい製品の方が優れている。

三浦海岸のマクドナルド

三浦海岸で朝マック

三浦海岸で朝マックHuawei P30Pro

1月に三浦半島を巡っていた時の写真。ここのマクドナルドはご覧のようなすてきな眺望で感動した。日が昇る前に来て紫の空模様を楽しみながら食事をしているとやがて日の出が訪れる。

三浦海岸の日の出

α1 + FE14mmF1.8GM, ISO100, F3.2, 1/320

α1 + FE14mmF1.8GM, ISO100, F3.2, 1/200

α1 + FE14mmF1.8GM, ISO100, F3.2, 1/200

300円でこの時間を楽しめるというのがなんかうれしい。

α1 + FE14mmF1.8GM, ISO100, F3.2, 1/125

α1 + FE14mmF1.8GM, ISO100, F3.2, 1/125

ここらに住んでいたら週3で通う!と興奮気味に思ったが客が少ないのを見るに実際は3回行ったら飽きる感じなのかな。

EXILIM EX-Z600 CASIO 分解 センサーごみ清掃

カシオの600万画素デジカメ。

ジャンクセットの一つなので当然のように壊れている。レンズバリアが開き切らない。が、それは大した問題ではない。撮影される写真がおかしい。

広角端6.2mm, F2.7, 1/1000

真っ白。EXIFに1/1000と表示されているが実際にはこの速度は出ていないだろう。室内で撮ればぎりぎりいける。

広角端6.2mm, F2.7, 1/30

15.3mm, F7.4, 1/250

望遠にして撮るとF値が大きくなるため露出が適正になる。空にポチポチ写っているのはセンサーごみ。

望遠側にすれば撮影できることが分かった。しかし望遠端の18.6mmまでズームするとカメラがフリーズしてしまう不具合があるため、15.3mmまでしか使えない。どうしてなかなか縛りの多いカメラだ。

15.3mm, F7.4, 1/160

15.3mm, F7.4, 1/160

15.3mm, F7.4, 1/200

15.3mm, F7.4, 1/200

15.3mm, F7.4, 1/320

15.3mm, F7.4, 1/320

15.3mm, F4.6, 1/200

15.3mm, F4.6, 1/200

画面が白むのはレンズが曇っているせいだろう。コンパクトデジカメの曇りはぱっと見ただけでは分からない場合が多い。マクロレンズで拡大撮影してみる。

ひび割れのようにも見えるこれの正体はおそらくカビだろう。これを何とかするのは大変だ。

とりあえずガワだけ外してみたがやる気はしない。

 

後日、この記事を完結させるために分解することにした。

フレキ怖い。

フラッシュのユニットは外せたが……

背面ボタンとメイン基板を繋ぐためのコネクタを壊してしまった……

まあ背面ボタンが効かなくてもシャッターボタンが無事なら撮影できるからね。気にしない気にしない。

基本的に半田ごてなしで分解できるが、作業しやすいようにスピーカーの配線はこてを使って外した。

↑左側下がレンズユニット。

レンズユニットの最奥部にイメージセンサーがある。

あのカビがセンサー前のレンズならここを外して清掃できるかもしれない。そう期待していた。

残念ながらきれいだった。

カビはシャッターの向こう側のようだ。分解は無意味に終わったわけだが一応センサーをブロワーで吹いておく。ゴミは消えるだろう。

残念な気持ちを抱えたまま組み直す。背面ボタンユニットが付かないけど、一応撮影はできるはず。センサーごみが消えたかどうかの確認くらいはできる。そんな思いで組み上げ起動した。しかし

日時設定しないと次に進めない……ボタンが効かないから設定できない……

 

(1時間後更新)

と思っていたが、破損したコネクタにフレキシブルケーブルの端子を押し当てて起動したところボタン操作できた。固定されないままであるが、テスト中だけ動けばいいやと無理やりケースに組み込んだ。

無事日時設定を抜けられた。しかし端子がずれたのかこのあとボタン操作はできなくなる。シャッターとズームレバーは効くから撮影は可能。

15.3mm, F4.6, 1/100

15.3mm, F4.6, 1/100

15.3mm, F4.6, 1/100

15.3mm, F4.6, 1/100

ごみは消えた。しかし今度は下に黒い線が……

組み直す時に↓このパーツの上下を間違えたかもしれない。