以前紹介したDxO ONEを久しぶりに使ってみたらAFが合わなくなっていた。
近くの一部分だけしかピントが合わず遠方はまったく合わない。
近接にピントが固定されたカメラではまともに使えないからとりあえず分解する。検索してみたところ、最初の画像の状態、バックカバーを外した状態の写真は見つかったので、どこから分解すれば良いかは分かった。その後の分解画像は見つからなかった。ガジェットマニアの好みそうなカメラなので当然分解画像も豊富にあると思っていたが、意外と人気がなかったのか?
レンズカバーの開閉で電源オンオフさせるための配線。外さないと作業しづらいから半田ごてを使って外す。ここ以外にももう一か所配線を外した方がいい箇所がある。二か所以外に半田ごてを使う場所はない。
赤丸部分がレンズおよびセンサーユニット。ここを分解していけばAF機構にたどり着けるはずと信じて分解を進める。
フレキシブルケーブルによる接続を外していく。外しにくいところは特にない。分解しやすいようにできている。
↑こんな感じでレンズセンサーユニットがきれいに分離できる。
赤い矢印で示した部品がAF用のモーター。
取り出す。
↓このように白いプラスチックの板が前後してレンズユニットを前後に動かす。
AF不良はこの板の位置がずれていたからではないか。
板を適切と思われる位置に移動して組み込んで動作させてみる。遠方にフォーカスが合うようにはなったが、今度は近くに合わない。その後微調整を繰り返しているうちにAFモーターが動かなくなってしまった。無念。
ちなみにレンズユニット背面のトルクスネジを外すとセンサーが外せる。塵が侵入した際の清掃は簡単にできそうだ。
筐体も傷つけてしまったしAFもダメにしてしまったしカメラには悪いことをした。
その後、イーベイ見てたら25ユーロで売っていたから3個注文した。
評価欄見る限り皆さん無事入手できているようだが、本当に新品が来るのだろうか。