fortia’s カメラレビュー

カメラと猫と骨董品

Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21㎜

f:id:fortia:20200828224621j:plain

1953年10月に発売されたコンタックス用広角レンズ。35mm判カメラでこの画角(対角90度)のレンズは世界初だったらしい (クッツ著『コンタックスのすべて』)

フジのXF14mmやシグマのDP0といった21mm相当のレンズが好きだったので、その始祖とも言えるビオゴン21mmはいつか手に入れたいと思っていた。ただ、数が少ないのかあまり出回らず、出ても高額になってしまうのでなかなか機会がなかった。

先日、状態の良さそうなものがファインダー付で6.5万くらいで出品されていたので入札してみたところ競り合いになることもなく落札できた。ものすごく安いわけでもないが、コシナ復刻版の中古価格と同じくらいだから歴史の重みを加味すれば十分割安と言えるのではないだろうか。そう自分に言い聞かせてこの散財の正当化を図っている。ちなみにオリジナルと復刻版のレンズ構成は同一ではない。

まずオリジナルビオゴン21mmF4.5のレンズ構成図。クッツの本に載っていた図を元に描いた。

f:id:fortia:20200829130224j:plain

そしてコシナの復刻ビオゴンのレンズ構成。出典はツァイスのサイトに公開されているデータシート。

f:id:fortia:20200829130813p:plain

https://www.zeiss.nl/content/dam/camera-lenses/files/service/download-center/datasheets/historical-lenses/zm-lenses/datasheet-zeiss-zm-c-biogon-4521-en.pdf

素人目には随分異なっているように見えるが、光学的には似たような構成になるようだ。以前あったコシナのサイトの商品説明には「レンズ構成を継承した」と記載されていた。

性能はコシナの方が優秀なようだが、オリジナルの方はいかにも対称型というレンズ配置でマニア心をくすぐる。

f:id:fortia:20200828220329j:plain

マウントアダプターでアルファに装着。

f:id:fortia:20200828213548j:plain

F値の違いによる解像力の比較(遠景)。

f:id:fortia:20200829115138j:plain

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fortia/20200829/20200829190356.jpg

中央部は開放から十分。周辺もF8くらいから安定してくる。F22まで絞れば画面全域で安定する(が中央部は小絞りボケでやや解像力低下)。

デジタルカメラと相性の悪いビオゴンだから周辺部はもっとボロボロになるかと思っていたが意外と健闘している。これなら懐古趣味の為だけではなく広角レンズとして普通に使うこともできそうだ。

 

対称型なので歪曲収差は少ない。

f:id:fortia:20200829122209j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO320  F11  1/250

f:id:fortia:20200829185815j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO1250  F11  1/250

f:id:fortia:20200829141009j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO100  F4.5  1/800

DP0のようにゼロディストーションを謳っても文句は出ないだろう。

 

f:id:fortia:20200829143116j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO800  F16  1/250

基本的にコントラストの高い写りで逆光にも強い。

f:id:fortia:20200829143346j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO200  F11  1/250

f:id:fortia:20200829143842j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO125  F4.5  1/250

ヒマワリもうなだれるほどの暑さ。

f:id:fortia:20200829145054j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO100  F4.5  1/250

21mmのレンズにボケを期待する人はあまりいないかもしれないが、撮影した写真を改めて眺めていると背景がきれいなボケ方をしていることに気付いた。

f:id:fortia:20200829144505j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO200  F4.5  1/250

f:id:fortia:20200829192147j:plainα7SII + Biogon21mmF4.5   ISO100  F5  1/125

決してうるさくならず滑らかにボケる。ボケにはまったく期待していなかったからこれには驚いた。

 

f:id:fortia:20200829144228j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO100  F4.5  1/640

中央部付近を拡大。

f:id:fortia:20200829144240j:plain

中央付近は本当によく写る。開放でも滲むことなくクッキリ。

f:id:fortia:20200829152815j:plainα7RII + Biogon21mmF4.5   ISO100  F4.5  1/500
f:id:fortia:20200829152829j:plain

f:id:fortia:20200828213902j:plain

f:id:fortia:20200828230708j:plain

次はコンタックスに付けてフィルムで撮影する予定。

f:id:fortia:20200829201749j:plainα7SII + Biogon21mmF4.5   ISO200  F4.5  1/250

 

↓2020年9月にフィルムカメラでの作例をアップロードしました。


 

1 NIKKOR 32mm 1:1.2

f:id:fortia:20200722220123j:plain

写真がたまったらブログに書こうと思いつつ大して使用しないまま時は過ぎ、気付いた時には終わっていたニコワン。V1をはじめて外に持ち出した日、モードダイヤルが意図せず回ったりシューカバーが何度も落ちたりするあれを経験し、こういう未来を想像しないわけではなかったがそれでももう少し続くと信じていた。今思えば予定されていたマクロがいつまで経っても出なかった事実をもっと重く受け止めるべきだったのだろう。

f:id:fortia:20200722221632j:plain

色々不評だったV1だが、私はこの見た目が結構気に入っている。特に白は陶器のような質感が良い。銀の32mmレンズともよく合っている。

f:id:fortia:20200722223449j:plain

確かこの32mmはシリーズの象徴的なレンズだったように記憶している。

黒と銀があるが、銀の方がいかにも高級レンズといった佇まいでおすすめ。と言っても販売終了しているが。

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/1250, ISO160

35mm判換算で85mmのポートレートレンズなのでボケはきれい。なおここに掲載する作例の多くはJ5との組み合わせで撮影したものになる。V1は主に観賞用。

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/1000, ISO160

実際の焦点距離は32mmだから開放絞りのF1.2でも背景が溶けてしまうようなボケは期待できない。逆に言えばボケすぎる心配がないので常に開放で撮影しても大丈夫。

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/1600, ISO160

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F2.8, 1/800, ISO160 ↑これはF2.8で撮影した例。小さな紫詰草にかなり接近して撮影。最短撮影距離は45cm。

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/6400, ISO160

 

F値によるボケの形の違い。 

f:id:fortia:20200724115923j:plainF1.2

f:id:fortia:20200724115938j:plainF1.6

f:id:fortia:20200724115948j:plainF2.2 この辺りからボケに角が見え始める。

f:id:fortia:20200724120011j:plainF2.8

f:id:fortia:20200724120023j:plainF4

 

Nikon1 V1 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/1600, ISO100

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/500, ISO360この猫はいつも舌を出していた。

Nikon1 V1 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/6400, ISO100

f:id:fortia:20200724120857j:plain中央部拡大。絞り開放でも鋭い描写。

Nikon1 V1 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/60, ISO200宙を見上げる猫。視線の先には窓から餌を投げてくれるビル住人の姿が。さすがに今はそのダイナミックな餌やりの光景も目にしなくなった。

Nikon1 V1 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/400, ISO100

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/2000, ISO160

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/1000, ISO160ストレッチ。

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F2.0, 1/500, ISO220

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F2.8, 1/1000, ISO200

上の二つの写真は暗部の持ち上げとコントラスト強調の加工を施している。

Nikon1 J5 + 1Nikkor32mmF1.2, F1.2, 1/500, ISO560

f:id:fortia:20200724132731j:plain

V3に装着した姿。黒のV3には黒レンズの方が良いかも。

 

広島旅行の写真

去年広島行った時に撮影した写真、夜の鞆の浦 、曇天の鞆の浦、

日本銀行旧広島支店の続き。使用カメラはα9とα7IIとスマホのP30 Pro、レンズはSEL35F14ZとコシナのHeliarHyperWide10mmF5.6の二つ。

_DSC6226

広島大学旧理学部一号館。良い建物だった。できれば中も見てみたい。撮影に使用したレンズはHeliar Hyper-wide10mmF5.6。

A7SII + Heliar10mmF5.6,  1/30, ISO125

安楽寺の銀杏。ここ数年横浜ではきれいに色づいた銀杏を見かけなくなっていたので、久しぶりに良い黄葉を見た気がした。

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/1600, ISO100

A9 + SEL35F14Z,  F2.8, 1/125, ISO160

A9 + SEL35F14Z,  F4.0, 1/125, ISO200

IMG_20191124_141446

↑これはスマホカメラで撮影。

 

被曝建造物の本川小学校。平和資料館として公開されている。

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/320, ISO100

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/125, ISO400

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/80, ISO6400

A9 + SEL35F14Z,  F1.6, 1/125, ISO1250

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/250, ISO100

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/160, ISO100

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/125, ISO500  

A9 + SEL35F14Z,  F1.4, 1/3200, ISO100

本川に架かる空鞘橋より。川面を空に見立てて撮影。

A7S + Heliar10mmF5.6,  ISO100, 1/60

宇品で見かけた倉庫群。

 

ここからは竹原の写真。

A9 + SEL35F14Z

A7SII + Heliar10mmF5.6

そのまま時代劇の舞台にできそう。

A9+SEL35F14Z

A7SII + Heliar10mmF5.6

↑10mmという超広角レンズで撮った感じはあまりしないと思う。パースが強調されない構図を選べば広角っぽさは消せる。撮影した場所はここ↓

A9+SEL35F14Z

A9+SEL35F14Z

A9+SEL35F14Z

A9+SEL35F14Z

今にも逃げ出しそうな猫。実際このあと逃げられた。

A7SII + Heliar10mmF5.6

A9 + SEL35F14Z  

P30Pro

建物の古びた姿が曇り空によく合っていた。

最後は呉の灰ヶ峰

IMG_20191125_110400-2

灰ヶ峰中腹から撮影した街並み。高台から見下ろす街の風景が好きなのでここには来たいと思っていた。 細かい予定を立てずに行動していたので残念ながら時間が足りず展望台までたどり着けなかった。次来た時は展望台まで行ってみたい。

ただ、バスを降りてから2時間近く歩かなければならないのと帰りのバス少ないのがちょっと。

f:id:fortia:20200711135907j:plain

PowerShot S70

f:id:fortia:20180108232346j:plain

16年近く前のキヤノンのデジカメ。1/1.8型と言われる普通のデジカメよりちょっと大きいサイズのセンサーと28-100mm相当のズームレンズを搭載した高級機種。発売当時は6万近くしたようだ。画素数は700万。

f:id:fortia:20200704234813j:plain
大きさ比較のためEOS M3と並べてみた。当時としてはこの大きさでもコンパクトだったのだろう。

f:id:fortia:20200704234829j:plain
ダイヤルを見ての通り、絞り優先やシャッター速度優先、マニュアル露出など上級機特有の撮影モードを備えている。

f:id:fortia:20200704234845j:plain

光学ファインダーも付いている。

レンズカバーをスライドさせると、

f:id:fortia:20200704234901j:plain
電源オンになり、レンズが伸びてくる。

f:id:fortia:20200704234947j:plain

オフにするときはカバーを閉じる。カバーの動きを検知してレンズが自動で収納される。

f:id:fortia:20200704234930j:plain

外観は高級感があり、デザインもなかなかオシャレで持っているだけでも楽しいカメラ。

カメラとしての機能もさすがは高級機というところで、今使っても割と不満なく使えてしまう。特にRAW撮影できるところがすばらしい。

RAWが使えて何がすばらしいのかというと、↓こういう露出ミスした写真を

f:id:fortia:20200704205609j:plain

暗部を持ち上げたりして、

8.6mm, F3.2, 1/400, ISO400

回復させることができる。RAWは画質調整できる範囲が非常に広い。

最近のデジカメはJPEG出力でもRAW現像したものと遜色ない画質が得られるが、昔のものはRAWとJPEGで画質が雲泥の差になる(と感じる)ことが多かった。古いデジカメ遊びをする際はRAW記録できるかどうかにも着目してみてほしい。

作例 samples

20.7mm, F5.3, 1/200, ISO50

望遠端だと20.7mm(35mm判換算100mm)ということもあり被写体に接近すれば背景はそこそこボケる。 

20.7mm, F5.3, 1/20, ISO400

寄らない場合は開放望遠端でもそれほどボケない。でもまあこのくらいボケてくれればメインと背景の分離という役割は果たしてくれると思う。

20.7mm, F5.3, 1/640, ISO50

5.8mm, F5.6, 1/1000, ISO50

広角端は28mm相当なので結構広く写る。ただ、縦横比が4:3なので3:2に慣れている人は狭く感じることもあるかもしれない。

5.8mm, F3.2, 1/1000, ISO50

5.8mm, F2.8, 1/640, ISO50

5.8mm, F2.8, 1/400, ISO400

ここまでの4枚は広角端の作例。

13.2mm, F4.0, 1/40, ISO50

↑↓これはズームの真ん中あたり。

13.2mm, F4.0, 1/50, ISO400

感度はISO400が上限。↑↓これらの写真がそれ。見ての通りかなりザラザラしてくる。今時のデジカメならISO400でノイズが気になるなんてことは皆無なのだが、昔のデジカメはすぐにノイズまみれになる。オールドデジカメを使っていて一番性能差を感じるのがここの部分。夕刻の撮影はブレに気を使わなければならず難しい。

5.8mm, F2.8, 1/400, ISO400

11.4mm, F4.0, 10, ISO50

↑これは三脚を使って10秒露出したもの。マニュアル露出ができるので色々な場面に対応できる。

多分今は中古で1,000円、2,000円くらいで買えると思う。よくできたカメラで今でも十分楽しめるから見つけたら是非お試しを。

α7SII修理 カメラエラー

広島旅行中にα7SIIが故障した。

旅行初日から兆候はあった。電源投入時にカメラ内部でコトンと何かが落ちる音がしていた。手ぶれ補正ユニットの動作音だと思って気に留めなかったが今思えば故障の前兆だった。

先日アップした日銀の写真を撮っている最中「カメラエラー」が表示されるようになった。電源オンの数秒後に表示され、表示後はカメラが一切の操作を受け付けなくなった。

一旦電源を切ってから入れ直すと復帰するが数秒後にやはりエラー。

エラーが表示されるまでの数秒間は操作できたので、この間にメニューに潜って手ぶれ補正機能をオフにすると回避できた。電源を切ってしまうとまた元に戻ってしまうが電源を切らない限りは撮影もできたので、旅行中は騙し騙し使い続けた。

帰ってきてから修理に出した。ソニーの対応は早く、送った三日後には修理されて戻ってきた。「手ぶれ補正の制御不具合によるカメラエラー」とのことで部品が交換されてきた。

f:id:fortia:20200524192028j:plain

料金は税込28,600円。安くはないが分解してこんな大層なパーツを入れ替えてるわけだし妥当なところだろう。

f:id:fortia:20200524192048j:plain

このカメラは2016年に新品購入したもので、撮影枚数は三年間で6,000枚くらい。動画はほぼ撮っていない。手ぶれ補正は常にオンで、メカシャッターは使わず電子シャッターのみ。

使用頻度は高くないので私としては「結構早く故障したな」という印象。

所有しているα sweet digitalやdimage a1も手ぶれ補正機能がやられているので、ボディ内蔵手ぶれ補正にそれなりの故障リスクがあることは承知していたが、狙いすましたかのように旅行中に故障されたのでちょっとショック。

まあこういうこともあるので大切な撮影機会にはカメラは複数持っていくべきですね。

日本銀行旧広島支店

A7SII + Heliar10mmF5.6, 1/30, ISO250

被曝建造物として知られる日銀旧広島支店。広島旅行にはSEL35F14ZとコシナのHeliar10mmしか持って行かなかったので、ここに載せる写真もすべてこの二つのレンズによるもの。

A7SII+Heliar10mmF5.6,  1/30  1600

内部は無料で見学できる。

A7SII+Heliar10mmF5.6,  1/30  500

爆心地から400mほどの距離にもかかわらず堅牢な鉄筋コンクリ造のため崩壊を免れた建物。崩壊はしなかったが爆風による内部の被害は甚大で犠牲者も多数。被曝2日後から業務を再開したらしいが、天窓が爆風で破損していて雨の日は傘を差しながらの仕事になったそうだ。

現在の状態でも絢爛豪華な空間だが、1936年に撮影された写真(下左)を見ると柱の頭には複雑な装飾が施されていて現状よりも一層華美だったことが窺える。その柱頭の装飾は被曝で吹き飛んだようである(下右)。

f:id:fortia:20200517000311j:plain

_DSC7272-2

当時の写真を見ると窓口も吹き飛んでいる。これは修復されたものだと思うが1936年の写真に写るものとはデザインがやや異なる。

A7SII + Heliar10mmF5.6, 1/30, ISO640

雰囲気のあるドア。これは10mmレンズで撮影している。平面的な被写体に対し撮像面が平行になるよう注意して撮れば超広角レンズでも遠近感のない写真にできる。

A7SII + Heliar10mmF5.6

防犯力高そうな窓。

A9 + SEL35F14Z

↑これは35mmレンズで撮った。

A7SII + Heliar10mmF5.6

10mmレンズはこういう風に角度を付けて撮ると途端に広角レンズ感が強くなる。  

A7SII + Heliar10mmF5.6, 1/30, ISO2000

一歩も下がれないような場所では大変重宝する。

A7SII + Heliar10mmF5.6, 1/30,  ISO500

くすんだ壁に経過した年月を感じる。しかし何度も修復を重ねているようなので被曝時の壁がそのまま残っているわけではない。

A7SII + Heliar10mmF5.6

A9 + SEL35F14Z

↑これは35mmレンズ。

A9 + SEL35F14Z,  ƒ/1.4, 1/125,  ISO200

A9 + SEL35F14Z

この金具の形と色合いが良い。

A9 + SEL35F14Z,  ƒ/2.8, 1/125,  ISO2500

A7SII+Heliar10mmF5.6,  1/30  500  

A9 + SEL35F14Z,  ƒ/1.4,  1/400,  ISO100

訪れたのは日曜日だったが、入館者は私以外に数人見かけた程度だった。

建物内の撮影ではヘリアー10mmがとても有用だった。

fortia.hatenablog.com

曇天の鞆の浦

どこにも行けない連休中、せめて旅行した気分に浸れるよう半年前に広島へ行った時の写真を載せたい。以前上げた夜の鞆の浦の続きになる。

↑これを撮影した翌朝もまた鞆の浦に行った。前夜は晴れていたがこの日は残念ながら曇っていた。

A7SII + Heliar10mmF5.6α7SII + Heliar Hyper Wide 10mmF5.6

曇りには曇りの日なりの良さがあるが、こういう風景はやはり青空の時に撮りたかった。

A9+SEL35F14Z

こんな日は猫を撮るに限る。 

A9+SEL35F14Z

人馴れした猫はしゃがむと近寄ってくる。

A9+SEL35F14Z

近すぎ。

A9+SEL35F14Z

A9+SEL35F14Z

f:id:fortia:20200503174214j:plain

A9+SEL35F14Z

A7SII + Heliar10mmF5.6

昔の家並みが残されていてとても良いですね。α7SIIに10mmF5.6を付けて撮影。

A7SII + Heliar10mmF5.6

10mmレンズは狭い路地でもこのように建物全体を撮影できるが、上に向けると強烈なパースに見舞われ、いかにも広角レンズという写真になってしまう。

f:id:fortia:20200503213053j:plain

車一台しか通れないような細い路地で建物全体を収めようとするのが土台無理な話ではある。

A9+SEL35F14Z

前の日の夜に黒猫を撮影した場所。ここなら食の心配はなさそう。

f:id:fortia:20200503211434j:plain

今はもう営業していないホテル。

f:id:fortia:20200503211616j:plain

鞆の浦には整備されずに時が止まったように取り残されている場所がいくつかあって、それがまた趣を感じさせる。これはよくわからんが。

f:id:fortia:20200503212050j:plain

仙酔島に行く船。

A9+SEL35F14Z

とりあえず行ってみたが、時間がないので散策することなくそのまま戻って来た。

A9+SEL35F14Z

この後、バスで松永駅に向かった。海沿いを走るバスからの眺めを楽しみにしていたが、空は暗くなるばかりだった。

f:id:fortia:20200503204433j:plain

曇天の海は色がなくて少し寂しい。晴れた日は良い眺めになりそう。

次は竹原に向かった。